仕事

あなたが考えている金銭教育は間違っています 搾取されても平気ですか?

投稿日:

源泉徴収されている給与所得者と自分で確定申告の手続きをする人では、税金に関する関心度が随分違います。
給与所得者は強制的に所得から搾取されていますが、フリーで仕事をすると節税方法を研究するようになります。
私自身がそうでした。
^^
ぐだぐだのマイナンバーの記入は今年は任意のようですが、マイナンバー制度と所得税との絡みをもっと勉強したいと思っています。
そもそもマイナンバーは国民にとっては何のメリットもないので廃止しなければなりませんが、現実はその方向には向かないでしょうが。。。
消えた年金も結局うやむやになりましたし、年金の運用も信用してはなりません。
学校でも税に関する出張授業が行われていて、子どもたちに「税金は国民のために役立っていてありがたい」と思わせていますが、もっと総合的な税の仕組みを学習していく必要があります。
・消費税があがるのはなぜなの?
・消費税を上げなければぼくたちのくらしはどうなるの?
・本当に消費税を上げる必要があるの?
など、疑問に思ったことを調べたり聞いたりして自分の課題を解決していくことが、金銭教育なのです。
決して「無駄遣いしないでちゃんと貯金しましょう」というのが金銭教育ではありません。
自分たちで収めた税金や年金保険料がどのように流れてどんなことに使われているのか、もっと関心を持ちましょう。
知らないっていうことは、損してるってことなんです。
勉強って、自分の暮らしを守るためにすることなのです。
年末調整?
期末手当?
ボーナス?
退職金?
それって、みんな自分で稼いだお金なのですが、ほんの一部しか受け取れないって知っていましたか?
日本の金銭教育、税金教育を見直すべきですね。
学校でお金を稼ぐ方法を教えたら、みんな必死になって勉強するに違いありません。
講師に呼んでくれたら喜んで行きますけど。。。^^
日本人は税の取られ方にあまりにも無頓着だ
正しい知識を押さえて賢く納めよう
http://toyokeizai.net/articles/-/100910
「年末調整って何?」「なぜ再計算するの?」わからない人のための神解説
http://spotlight-media.jp/article/237064557061090564

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

スティーブ・ジョブズのカッコいい生き方にほれてまうやろ~

さすがスティーブ・ジョブズ、カッコいい生き方をしています。 スティーブ・ジョブズは、気むずかしく、強情頑固で協調性に乏しく、周りに理解されにくかったといわれます。 彼独りでは、今のアップルは無かった。 …

働いていないと孤立する社会にこそ問題があります

公的なサービスは条件にしばられるために、とても敷居が高いです。 無条件で出入りできる自由な居場所が必要です。 誰かとつながることで、また誰かとつながるのがいいです。 行政の支援が入ると「枠」ができてし …

働き方改革で置き去りの教員の長時間労働問題

どれだけ働いても、公立学校の教員には残業代が出ません。 法律上、教員の残業時間は「ゼロ」だからです。 教員に残業代は出ませんが、その代わりに「調整額」というものが月額約1万4000円出されています。 …

半径500メートルの商売をクルマ+人力でやる意義とは?

コンビニ大手のローソンが、佐川急便を傘下に持つSGホールディングスと合弁会社を設立し、宅配事業に乗り出すと発表がありました。 新会社「SGローソン株式会社」を6月に設立し、佐川急便が預かった荷物や、ロ …

優れた味覚生かしコーヒー豆焙煎 発達障害の15歳が開店

子どもの日に嬉しい話題です。 「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」 「水平線のように広く自由に生きたい」 素晴らしい! 群馬県桐生市小曽根町の岩野響さん(15)が、自家焙煎ばいせんしたコ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料