教育

人とは違う感性を持っているのはすばらしい!子どもに教えたい「二重基準」を持つ重要性

投稿日:

人とは違う感性を持っているのはすばらしいことです。
学びはもっと自由でいい。
学校の授業も答にたどり着くプロセスの方が大事で、答は覚えなくてもいいので、答を導く考え方を学習することが目的にならなければいけません。
だから、テストも答ではなく考え方を問う問題にすべきです。

これまで20世紀型といわれる教育の世界では、「いかに人と同じことができるか」「全員がたった1つの答えを目指す」「学校は偏差値が高いほどいい」というようなことが当たり前のように展開されてきました。もちろんこれは悪いというものではありません。時代がそのような人物を求め、常識とみなされていただけのことです。
ところが近年、変化が大きく、答えのないこれからの時代に対応できる21世紀型スキルとか21世紀型能力が必要といわれるようになりました。

子どもに教えたい「二重基準」を持つ重要性
ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ゲーミフィケーション」という仕組みは学習効果を高める効果がある

今再びプレステのゲームにハマっています。 なぜハマるのか? それは、自分のできるかできないかのギリギリのレベルでゲーム展開が進んでいくからです。 「もうちょっとでクリアできる!」というギリギリの目標が …

鳥取県教委が作成中の「教員の多忙感解消マニュアル」ってどうなの?

今日の日本海新聞にも「住民、教員OBが学習指導 新年度子どもの貧困対策」「校長会で教職員の多忙感解消について話し合い」という記事が載っていましたが、学校だけで手が回らない現状を変えていかない限り、子ど …

学びの機会確保に向けたシンポジウム「ニーズ調査」って知っていますか?

10月28日に行われた「学びの機会確保に向けたシンポジウム」に参加しました。 「学びの機会確保に向けたシンポジウム~鳥取県における夜間中学の可能性を探る~」を開催します 「夜間中学」とは、昼間の中学校 …

楽々かあさんの「毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」

これまでも子育てや発達障害に関するいろいろ本を読みましたが、これは実践向きというか、子育てについての具体的な方法が書いてあるので、とても分かりやすいです。 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を …

学校の社会性に適応できなくても大したことではない

茂木健一郎さんの考えに全く同感です。 子どもたちや保護者だけでなく、現場の教員も苦しんでいます。 学校をとりまく様々な問題を現場の教員だけで解決することは不可能です。 教員も子ども個々に応じた対応が重 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料