教育

読み書き計算が苦手な子どもに役立つ基本のアプリ10が分かりやすい

投稿日:

この平林ルミさんのサイト、とても分かりやすく整理して書いてあります。
あなたは何のために文字を書いていますか?
文字を書くことが目的ですか?
誰かに何かを伝えることが目的であって、書くことは「その手段のひとつ」ではありませんか?
だとしたら、必ずしも紙に手書きで書く必要はありませんよね。
誰かに何かを伝える方法は他にもいろいろありますよね。
大切なことは手段ではなく目的を果たすことですよね。
だったらその人にあった便利な方法を使ったらいいんです。
自分で使いやすものを使って表現したらいいんです。
紙に手書きで書くのが楽ならそれでいいし、それが難しいなら他の方法を使えばいいんです。
「こういうものを使ったらこういうことができるんだ」っていうことを知ることもスキルのひとつです。
それぞれ試してみたいと思います。
これを読んだらその意味がよくわかると思います。
「読み書きを代替するってどうゆうこと?」
読み書き計算が苦手な子どもに役立つ基本のアプリ10

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「過労死ライン」週20時間以上の「残業」は中学校で57・7%、小学校で33・5%に上る

このままでは学校が教員が児童生徒が壊れてしまいます。 教員一人ひとりが「言うべきNO!」をはっきり言うべきです。 教員勤務実態調査 中学教諭残業増 部活、授業増響く 過労死ライン6割「電通だけじゃない …

鳥取県公立高校の入試問題に挑戦しています

鳥取県公立高校の入試問題の過去問をやっています。 英語と数学はなんとかできそうです。 平成28年度の高校入試問題も「受験」しようと思っています。 受験生が入試問題に向かう場合は教科書からの知識がもとに …

「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景とは

夏休みの宿題を請け負う宿題代行業者が大繁盛しています。宿題によって成り立っている事業が次々誕生しています。 「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景を考える必要があります。 そも …

学ぶことが楽しいと自分がそれを示すこと、小学校教員を早期退職した理由

コラボ・スクールは、子どもたちが放課後に安心して集まれる場を目指し、被害が特に激しかった、宮城県女川町と岩手県大槌町に設立されました。2016年には、熊本地震により大きな被害を受けた熊本県益城町で、コ …

宿題代行が横行、教師困惑「受験に集中するため」保護者が依頼

子供の宿題や自由研究などを請け負う代行業者が横行しているといいます。 これ、需要があるから供給が生まれます。 必要な人がいるからサービスが誕生するのです。 学校にしても学習塾にしても、このような業者に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料