教育

読み書き計算が苦手な子どもに役立つ基本のアプリ10が分かりやすい

投稿日:

この平林ルミさんのサイト、とても分かりやすく整理して書いてあります。
あなたは何のために文字を書いていますか?
文字を書くことが目的ですか?
誰かに何かを伝えることが目的であって、書くことは「その手段のひとつ」ではありませんか?
だとしたら、必ずしも紙に手書きで書く必要はありませんよね。
誰かに何かを伝える方法は他にもいろいろありますよね。
大切なことは手段ではなく目的を果たすことですよね。
だったらその人にあった便利な方法を使ったらいいんです。
自分で使いやすものを使って表現したらいいんです。
紙に手書きで書くのが楽ならそれでいいし、それが難しいなら他の方法を使えばいいんです。
「こういうものを使ったらこういうことができるんだ」っていうことを知ることもスキルのひとつです。
それぞれ試してみたいと思います。
これを読んだらその意味がよくわかると思います。
「読み書きを代替するってどうゆうこと?」
読み書き計算が苦手な子どもに役立つ基本のアプリ10

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

みんな社会に溢れる「ひとつの正解」を求め、すべての子どもを「普通」にしようとしていないか

進学して、就職して、結婚して、出産して、子育てして、出世して。 これが生きるってこと? これが人としての「正解」? みんなみんなこの「ひとつの正解」を求め、たった一本の道を走りたくもないのに走らされて …

小学生暴力最多10年で6倍、「感情抑えられない」ことが理由なのか?

文部科学省が26日に結果を公表した2016年度の問題行動・不登校調査で、小学校ではいじめの認知件数だけでなく、暴力行為件数と不登校の児童数も過去最多となった。いずれも低年齢化が進んでいる。学校現場から …

中邑賢龍さんの研究や活動の原動力は「世の中に対する怒り」がエネルギー

このROCKETプロジェクト、「すごいな、うちの子も行かせたいな」って思っている親御さんも多いと思います。 彼はやっていることもスゴイですが、その考え方というか理念というか、それが根底にあって10年先 …

学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とは言わないよ

不登校になったきっかけはいろいろあるのですが、やはり学校でのいじめ、教員や友達、部活での関係が影響を受けていることが少なくありません。 例えばクラス担任や校長から 「嫌なものを避けさせて、学ぶ機会を失 …

鳥取県教委の通知「コロナ対策として学校の衛生管理の徹底」は現実として不可能です!

県内の児童生徒・保護者・学校関係者の皆さまへ(PDF) 4月3日に鳥取県教育委員会から「新学期開始に伴う新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について」という通知が出ました。これはおそらく始業式に児童 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料