教育

不登校を考える県民の会を鳥取県でもやりますよ

投稿日:

先日開催された
不登校を考える県民の会に関する記事が
信濃毎日新聞 11月23日に掲載されました。
脱「登校ありき」の認識へ
23日の信濃毎日新聞見ましたか?
長野県に続いて、鳥取県でもやりますよ。
鳥取県でも一人ひとりに寄り添い、悩みを語り合う親の会や子どもに寄り添った支援を続ける団体があります。
県内各地でそのような団体が活動を長く続けています。
今後、不登校や発達障害についての理解を広げていくために、それらの会や団体をつなげるネットワークを作って、県民のつどいをやります。
今後の日本海新聞にも期待してください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

公立小学校に花まる方式導入で朝の時間が変わる?!

「花まる学習会」が公立小学校と一緒に取り組みを始めるということで、話題になっています。 4月にスタートする「官民一体校」ではどんなことをするのかというと・・・ 公立小学校のカリキュラムの中に、花まる学 …

発達障害の子にとって二次障害が本当の意味での「障害」

軽度の発達障害や、発達障害グレーゾーンの子どもにとっては、診断名の障害が「障害」なのではありません。 その障害によって起こる問題や課題、つまり二次障害が、その子にとって本当の意味での「障害」となるなの …

「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決

フリースクールなど、学校以外の場で学ぶ不登校の子どもの支援を目的にした「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決され、今国会で成立する見通しが強まりました。 誰も知らない、知らされないまま勝 …

本日5月1日に「21世紀の松下村塾」を開塾しました

前から話していた「授業はしない、教えない、自由な学びの場」ですが、本日5月1日に開塾しました。 「21世紀の松下村塾」です。 教材もカリキュラムもありません。 受験勉強はしません。授業はしません。何も …

教員を悩ませる「教科化された道徳」で公平な教え方はこれしかない?

道徳は大人の価値観を押し付けるものではありません。 児童生徒が「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」ことそのものが目的です。 その前提として、道徳を扱う大人たちがが「自主的」に考え、意見し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料