教育

知恵も工夫もない学習計画表、休校中に家庭で学習するときの心得?

投稿日:


子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えますにも書きましたが、休校になったために多くの学校では、とてもやりこなせないほどの「学習計画表」が配られています。
こんなのもありました。知恵も工夫もない計画表です。やればやるほど、子どもが勉強嫌いになる、学校嫌いになります。


(引用元:木幡 寛さんのFacebookより)
「教育委員会が作りなさい、やりなさい」というからやっている。保護者から「宿題がないと子どもが勉強しないから」という理由もあるようですが、子ども個々の実態なんかまったく無視されています。
ベルトコンベアーに乗せてオートメーション化しているとしか見えません。
これ、「休校中もちゃんと学習対応しています、学校はきちんと指導しています」のポーズ、パフォーマンスにしか見えません。これが家庭で子どもだけでできる内容なのでしょうか。
まずは、そこから、考え方からおかしいです。
というか、もっと現実的なこと、もっと子どもたちが「やってみたい!」と思うようなものが出せないのでしょうか?
今の学校はそこまで画一的で面白くない場になってしまっているのでしょうか?
こんな不可能なことがホントにできると考えて作ったのでしょうかね。
多分、全国の学校のスタンダードになっているんじゃないかと思います。
子どもたちは学校でこんな生活を毎日送っているんです。見方を変えれば、これが学校での教員の評価の観点、評価基準になっていると考えられます。
ようやってるわ。
こんなぎゅうぎゅう詰めの学校なんか行きたくなくなる方が正常だと思うけどね。
この計画表を作ってなんの疑問も持たないのでしょうか?絶対無理だわ。
子どもも大変だけど、家でさせるほうも無理ですよ。親御さんもこんなんさせんでもええですよ。
このようなものを配られても、休校中の宿題、公立校では約半数がイヤイヤやっているのも当たり前だと思います。

休校中に家庭で学習するときの心得??


(引用元:伊藤 敏雄さんのFacebookより)
これ、「家庭ですること」なんだそうです。
家に学校の教室を作れ、学校のルールを持ち込めっていうこと?
絶対に無理でしょ。誰もせんわ!
このプリントを作った学校はどういう目的があるのか聞いてみたいです。
「夏休みのよいこのくらし」も意味ないし。
休校になったので確かに「こうすべき」だと考えている人もいると思います。
しかし、このような通知を平気で出せる、出さなければならない学校というところはどう考えてもおかしいです。
これが当たり前だというのはどう見てもおかしいです。
今年度、第一子が入学した家庭では、「これをしなければ学校生活ができない」「学校ではこれができないといけない」と思っている親御さんもあるかもしれません。
この他にどんな通知が配られたのか分かりませんが、これで学校に行きたくない子が増えるかもしれません。
むしろ、そう考える子の方が正常なのだと思います。
学校というところは使えないものを作るのが得意なのかもしれません。知らんけど。

家の中に学校の教室を作ることが目的になってはダメ

そもそも「勉強ってつまんないよね。だからやるのはたいぎい」っていうのがほとんどの子どもの意識じゃないかと思います。
子どもが家庭学習をしないのではなく、これまでの学校教育によって、そうできないようにしているのです。
子どもが「自分自身で考え、学び、その楽しさを見つけ、自分で行動することができる」ようにしてこなかった。その結果なのです。新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、児童生徒の実態はどうなっているでしょうか。学校として教員がそれをめざして学び、対応の準備ができているでしょうか。
新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは、「課題を見つけることって面白い」「勉強するって楽しい」って感じるために学校は何をすべきがが問われています。
やる気も起きない、とてもやりきれないほどの量の宿題を出しても、ますます学校嫌いの子どもを増やすだけに終わります。
新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、児童生徒の実態は?
新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは何か?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

親にできることは我慢させることではなく、子どもの選択権を奪わないこと

幡野さんとまったく同意見です。 「これ買って」と子どもに言われたら、買った方がいい。 「これやりたい」と言われたら、なんでもやらせた方がいい。 「やりたくない」と言われたら、無理してやらせなくてもいい …

発達障害について教員の理解が進んでいないことも大きな問題

全く同感です。 一般世間ではほとんど発達障害についての理解はされていないのが現状ですが、教育現場で知られていない、教員の理解が進んでいないことも大きな問題です。 教師の勉強不足や子どもの理解不足によっ …

日本の学校からいじめがなくならないのは学校の仕組みそのものにある

「なんでまた?」 「どうしてこんなことが許されるの?」 信じられないことが教育現場で続いています。 あなたは教員や教育委員会の誰も守ってくれない学校に行けますか? 子どもを安心して行かせられますか? …

「不登校」こそ世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て

全く同感です。 「みんなが錯覚すれば、その錯覚が世の中を左右する」 「いま『不登校気分』に陥らないことは、親にも子にも難しい。むしろ『不登校』こそ、世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て …

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

ネットでの広がり方は本当に早い。 松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。 今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク