教育

知恵も工夫もない学習計画表、休校中に家庭で学習するときの心得?

投稿日:


子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えますにも書きましたが、休校になったために多くの学校では、とてもやりこなせないほどの「学習計画表」が配られています。
こんなのもありました。知恵も工夫もない計画表です。やればやるほど、子どもが勉強嫌いになる、学校嫌いになります。


(引用元:木幡 寛さんのFacebookより)
「教育委員会が作りなさい、やりなさい」というからやっている。保護者から「宿題がないと子どもが勉強しないから」という理由もあるようですが、子ども個々の実態なんかまったく無視されています。
ベルトコンベアーに乗せてオートメーション化しているとしか見えません。
これ、「休校中もちゃんと学習対応しています、学校はきちんと指導しています」のポーズ、パフォーマンスにしか見えません。これが家庭で子どもだけでできる内容なのでしょうか。
まずは、そこから、考え方からおかしいです。
というか、もっと現実的なこと、もっと子どもたちが「やってみたい!」と思うようなものが出せないのでしょうか?
今の学校はそこまで画一的で面白くない場になってしまっているのでしょうか?
こんな不可能なことがホントにできると考えて作ったのでしょうかね。
多分、全国の学校のスタンダードになっているんじゃないかと思います。
子どもたちは学校でこんな生活を毎日送っているんです。見方を変えれば、これが学校での教員の評価の観点、評価基準になっていると考えられます。
ようやってるわ。
こんなぎゅうぎゅう詰めの学校なんか行きたくなくなる方が正常だと思うけどね。
この計画表を作ってなんの疑問も持たないのでしょうか?絶対無理だわ。
子どもも大変だけど、家でさせるほうも無理ですよ。親御さんもこんなんさせんでもええですよ。
このようなものを配られても、休校中の宿題、公立校では約半数がイヤイヤやっているのも当たり前だと思います。

休校中に家庭で学習するときの心得??


(引用元:伊藤 敏雄さんのFacebookより)
これ、「家庭ですること」なんだそうです。
家に学校の教室を作れ、学校のルールを持ち込めっていうこと?
絶対に無理でしょ。誰もせんわ!
このプリントを作った学校はどういう目的があるのか聞いてみたいです。
「夏休みのよいこのくらし」も意味ないし。
休校になったので確かに「こうすべき」だと考えている人もいると思います。
しかし、このような通知を平気で出せる、出さなければならない学校というところはどう考えてもおかしいです。
これが当たり前だというのはどう見てもおかしいです。
今年度、第一子が入学した家庭では、「これをしなければ学校生活ができない」「学校ではこれができないといけない」と思っている親御さんもあるかもしれません。
この他にどんな通知が配られたのか分かりませんが、これで学校に行きたくない子が増えるかもしれません。
むしろ、そう考える子の方が正常なのだと思います。
学校というところは使えないものを作るのが得意なのかもしれません。知らんけど。

家の中に学校の教室を作ることが目的になってはダメ

そもそも「勉強ってつまんないよね。だからやるのはたいぎい」っていうのがほとんどの子どもの意識じゃないかと思います。
子どもが家庭学習をしないのではなく、これまでの学校教育によって、そうできないようにしているのです。
子どもが「自分自身で考え、学び、その楽しさを見つけ、自分で行動することができる」ようにしてこなかった。その結果なのです。新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、児童生徒の実態はどうなっているでしょうか。学校として教員がそれをめざして学び、対応の準備ができているでしょうか。
新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは、「課題を見つけることって面白い」「勉強するって楽しい」って感じるために学校は何をすべきがが問われています。
やる気も起きない、とてもやりきれないほどの量の宿題を出しても、ますます学校嫌いの子どもを増やすだけに終わります。
新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、児童生徒の実態は?
新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは何か?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもに怒鳴っっても全く教育効果はありません!教員の力量のなさです。

障害のあるなしにかかわらず、子どもに怒鳴ったり、けなしたりしてはいけません。 それは教育とはいいません。 怒鳴ったり、けなしたりするのは教員の力量のなさを表しています。 健診で起きた事件を振り返り、私 …

学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい

「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」 これはアインシ …

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値。 だから、自分の土俵、フィールドで勝負したらいい。 他人からどう見られているかではなく、自分はどうしたいのかでしょう。 他人と同じような …

新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、しかし児童生徒の実態は?

新学習指導要領の3つのキーワードは「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」です。 カリキュラムマネジメントとは、各学校が教育課程(カリキュラム …

不登校の子どものための「居場所」っていう枠って、どうなのかな?

不登校の子どものための「居場所」というと、フリースペースだとかフリースクールとか。 ひきこもり支援というと、自立訓練とか就労訓練、ジョブトレーニングとか。 障害があるから障害者サポートだとか、機能回復 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク