教育

世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいます

投稿日:2017年11月11日 更新日:

そもそも「不登校」という概念そのものが存在しません。
そもそもこの世に「不登校」という問題は存在しません。なぜなら、国が決めた学校に通わなくても、なんの問題もないからです。法律的に見ても問題ないし、また、学びの点でも、学校以外に学ぶ場はたくさんあるので、大丈夫です。
「不登校」という表現も「学校に行くのが正しい」「すべての子どもは学校には行くべきである」という、支配者によって勝手に決められただけなんです。
何度も言いますが、不登校が問題なのではなく、「不登校が問題である」という考え方が問題なんです。
原因は学校にもあるのにそれを放置していることが問題だと思います。
だから、不登校をマイナスイメージ、ネガティブに受けとめる必要もありません。プラスでもありません。
学校へ行っても学校へ行かなくても「ちゃんと」生きることができます。「ちゃんと」ってどういうこと?それはあなたが考えてください。
学校へ行かないことによって人生がダメになるわけでもありません。
どんな生き方をするのかは本人が決めること、本人の自由です。
「不登校」という子どもを支配する差別用語はやめて「自由な学び」に変えましょう。
フリースクールでもフリースペースでもないフリーエデュケーションのすすめ
世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいる事実があります。しかし、多くの人はそこを見ようとしていないんですよね。
だから、学校を標準としていることの方が変ですよ。
世間的にはそのほうが楽で安心感もあるということなのですが、そんなことより、今を楽しめること、自分を生きることの方がよっぽど重要です。
親の会でもこんな話をしています。
やりたいことがあるからやる。
行きたいところがあるから行く。
会いたい人がいるから会う。
それでいいんじゃないの。
おはなしワクチンの活動 、始めます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中高生の9割がスマホ使って勉強、「スマホと学力の因果関係」

日本小児科医会と日本医師会は15日、「スマホを使うほど、学力が下がります」などと過度のスマートフォンの使用を警告するポスターを作製したと発表した。約17万人の会員に送付し、全国の診療所などで掲出する。 …

6月10日・11日のぴっかりさんの子育て講演会in倉吉のご案内

私が小学校の教員を辞めようかどうか悩んでいた時に出会ったのがぴっかりさんこと萩原光さんです。 その時は、千葉県まで会いに行き、夜遅くまで話をしました。 とってもあったかい人で、話をする中で自分の進む道 …

中学校の授業中に、男性教師が生徒の髪の毛をライターの火で焦がしていた

体罰があったにもかかわらず、校長から教育委員会への報告がされていなかったと報じられています。 本件においては、国家賠償法に基づく損害賠償責任を負うことになると考えられる。 懲戒処分という行政上の責任や …

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。 「学び合い」の形でなければなりません。 私も違和感を感じている一人です。 上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。 「子どものため」 …

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか? そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク