暮らし

行政発表も報道も情報不足で偏っているために不安ばかり大きくなっている

投稿日:2022年1月19日 更新日:

行政発表も報道も情報不足で偏っている。
そのために不安ばかり大きくなっている。
陽性者は感染者ではない。
陽性者数だけでなく、そのうち無症状は何人なのか、具体的な症状がそれぞれ何人なのか、風邪と風邪のような症状の違いは何か?
もっと細かい情報が必要だ。

新型コロナウイルス国内感染の状況(東洋経済オンライン)

鳥取県、57万人の県民の中で新型コロナウイルスの疑いによる死亡5人、重症者は2021年9月2日以降0人、ワクチン接種後の死亡10人。
ワクチンは10人ともファイザー製。
これが事実。
過剰対策によって、この2年間で失ったモノの方が多すぎると思うけど。

コロナは風邪症状だけどワクチンは死ぬこともある。
厚労省や自治体の説明では納得はできない。
こんなものを急いで打つ必要はない。
このどこが緊急事態なん?なんで特別警報なん?
自治体の対策が異常なんだわ。

鳥取県では毎年7千人以上の人が亡くなっています。
コロナ要因(かもしれない)の死亡者は2年間でわずか5人です。
行政も県民も、もっと冷静になる必要があります。

ただの風邪が増えているだけのことだから、なんでこんなに大騒ぎするのか?
具合が悪くなったときに普通に病院に行ったらいい。

予防接種法に基づく医療機関からの新型コロナウイルスワクチンの副反応疑い報告状況

鳥取県内の検査陽性者の動向(鳥取県)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

市会議員候補者アンケートが薄すぎて、これでは有権者は何をやるか候補者の違いが分からない

今日の日本海新聞。 アンケートの設問が広すぎ、あいまい、抽象的で、候補者の回答も具体的でないので、有権者には誰が何をするのか分からない。 任期中に何をするか、その結果どうなったかが大事で、現職にはそれ …

五味太郎さん「ガキたち、これはチャンスだぞ」初等教育って「大きなお世話」

五味太郎さん、いいこと言ってるなあ。 ・今みたいな時期こそ、自分で考える頭ときちんとサボれる体が必要。 ・ガキたち、これはチャンスだぞ、心も日常生活も、乱れるがゆえのチャンス。 ・「早く元に戻ればいい …

オンライン当事者会でのつながりが目的やゴールでもいい

“ひきこもったまま”あらゆる人とつながることができるネットの力。 「自分のことを誰かが待っている」って、自己の存在を自覚できるとても大切な感覚です。 「一人でいるほうが気が楽だけど、どこかで人とのつな …

発達障害は「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という表現が正確です

このサイト、とても分かりやすくて勉強になります。 発達障害は「障害」というよりも、「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という方が正確な表現です。 どうしたら生活しやすくなるの? 発達の凸凹は人それぞれな …

2025年のテーマは現状維持、だが興味、好奇心が拡大することは止めない

2025年のテーマは現状維持 どうにかなる 自分からは積極的に働きかけない、仕掛けない 新しいことはチャレンジしないが、自然発生的に興味、好奇心が拡大することは止めない。 ただし、がんばらない 無理し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料