教育

新学習指導要領の柱「考える力を育てる」ために最も必要なこと

投稿日:

新学習指導要領の柱は「考える力を育てる」ことです。
考える力を育てるのに一番いい方法は「何も与えない」「何も言わない」ことです。
何もない状況、規定のものや規則がなかったら、自分で考えて作り始めます。
だから、学校がすることは教科書や宿題をやめることです。
そうすることで一番考える力をつけることができます。
だから、考える力をつけるのに道徳を教科化したり細かい校則を作るのは間違ったやり方です。
子どもでも大人でも、 「何も与えない」状況を作ったらどうなるかやってみたらいいです。
試しにやってみたらすぐにわかります。
子どもはほっとけば自分で考え自分でやるしかなくなります。
「やりなさい」と言われたらやりたくなくなります。
親が好きなことを楽しんでいたら子どもだってやりたくなりますよ。
はじめに教科書ありきではなく、自分の足跡が結果的に教科書みたいなものになるのが本当です。
やりながら考え、考えながら修正し、ステップアップしていく。その記録が次にバトンタッチされる。
失敗経験は多ければ多いほどいいです。
これが一番いいです。

子どもたちに現行の指導要領のキーワード「生きる力」はついたのか?

現行の指導要領のキーワードは「生きる力」でした。
あなたは知っていましたか?「生きる力」ですよ~。
保護者向けの「新しい学習指導要領のポイント」にはこうあります。
1.学校で学ぶ内容が充実します
2.授業の時間数が増加します
3.子どもたちの「生きる力」を育みます
4.子どもたちの「生きる力」を育むためには、学校・家庭・地域の連携・協力が必要
誰も読んだことはないと思いますが、一度読んでみてください。
でも、でも実際はどうでしょうか?子どもたちに「生きる力」は育っているでしょうか?
指導要領は改定されていますが、学校でやっていることは50年前とほとんど変わっていません。
子どもを同じ空間に閉じ込め、同じような授業スタイルで同じ目的に到達するために「与えられた課題」をこなしているだけです。
理念だけあっても中身が伴っていません。
理念や目的と実際にやっていることが矛盾しています。
平成23年度(2011年度)すぐにわかる新しい学習指導要領のポイント(PDF)
令和2年度(2020年度)新学習指導要領
3つのキーワードで新学習指導要領案を見る!〜「学びの質」に大きくシフトして必要になるものは?
今小学校で「生活科」っていうのがあります。
実はこの教科、はじめは教科書がなかったんです。
でも、現場の教員が「教科書がないと何をしたらいいか分からないから作って」という要請があって作られたそうです。
あと「総合的な学習」ですが、児童生徒と教員で考えて作ることができる「はず」だったんですが、各学校・各学年でテーマが決められています。それに当てはまらないと実施できないんです。
まあ、私の場合は無理やりテーマにつなげて勝手にやってましたけどね。
何もないから何をしてもいいので面白いのに、教員も何もないと何もできないんだよね。

指導要領は「理念」であり実際の授業の姿とは異なります

新指導要領には3つのキーワードとして「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)があります。
ここにはこれまでの授業スタイルやテスト重視とは、全く違う姿があります。これが本当に実現すれば生き生きとした学びが教室に生まれそうな気がします。
さらに、「学校の教育が学校の中だけに閉じたものにならないようにする」といっています。
これが実現したら夢のような学校ができると思いませんか?
しかし、これは「理念」です。実際の授業の姿とは異なります。
これを本当に実現するには、一人ひとりの教員の創意工夫がより一層必要になります。
個々の子どもの違いにどう対応していかも大きな課題です。
文科省は「それらをやる」というのです。
しかも「文科省の作ったカリキュラム」で「教科書を使ってやれ」といっているのです。
幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)補足資料(PDF)
新指導要領はいよいよ平成30年度に幼稚園から随時、全面実施されます。幼稚園はあと2か月後には全面実施ですよ。準備はいいですか?
小学校は平成32年度、中学校は33年度に全面実施、高校は34年度の実施予定です。
その一方で、 新タイプの学校では何年も前から実践しその成果も出しています。
文部省の時代から言うだけで中身がありません。というかできもしないことを並べてその結果分析もできていません。
ただ、このような形に体裁よくまとめることだけは上手です。
国民も騙されているのに気づいていますが、その他の方法を見つけることができません。情けない話ですが現状に従うしかないと諦めています。
だから松陰先生のような塾を作ろうと考えました。
小中学校では、その前倒しとしてこの4月から一部実施されますが、その中身は実際にどうなっていくのか興味津々です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2017年9月16日(土)に弁護士による全国一斉無料電話相談を実施

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っているや学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべきや教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだにも書 …

オンライン学習を国が開発へ、「カリキュラム・マネジメント」との関連は?

国がこれから開発するというオンライン学習と新学習指導要領の「カリキュラム・マネジメント」と矛盾していないのでしょうか? 文科省は、小中高校生の「家庭学習の充実」に向け、パソコンやタブレット端末を使って …

学校で繰り返しドリルなんかもう必要ない!学習アプリの方が楽しく身に付きます

繰り返しドリルなんかもう必要ない! 書字障害などの子ども用のアプリを見つけてからハマってしまいました。 これもスゴイです。 パソコンではキーボード入力しかできませんでしたが、スマホやタブレットなら手書 …

教育基本法では義務教育の場を学校に限定していない

そもそも、教育基本法では義務教育の場を学校に限定していませんよ。 義務教育の定義からして、卒業認定とか修了認定とかは高校進学ありきの論理です。 中学校での内申書が高校入試に影響することから卒業云々が問 …

文科省が不登校児童生徒への「児童生徒理解支援シート」を作成

文科省は平成28年7月29日に不登校児童生徒への支援に関する最終報告の中で「試案」を出していましたが、4月3日に不登校や外国人、障害のある児童生徒などに対する支援計画を統合した「児童生徒理解支援シート …

スポンサーリンク

スポンサーリンク