仕事

確定申告ですが、レシートや領収書は金券と同じ

投稿日:

納税は国民の義務ですが、自分たちの収めた税金の使われ方も見張っていく必要があります。
確定申告は毎年初日にさっさと出しています。
月末決算をまとめるだけなので、決算書も申告書もネットで作れるので簡単にできます。
このときは、レシートや領収書が現金に見えるんですよね。
^^
まるで札束のようです。
源泉徴収されていたころには感じなかったのですが、フリーになってレシートや領収書をコレクションするようになりました。
給与所得者も確定申告をするようになれば、税金についてもっと関心が高まり、国や地方自治体の予算配分にももっと文句をいうようになると思います。
源泉徴収ってある種の搾取なんですが、労働者に関心を持たせないようにするだけでなく、文句の言えない仕組みになっているのです。
ちゃんと勉強していないと余計なお金まで徴収されてしまいますよ。
こわい、こわい。
確定申告書は、ここで簡単に作れますよ。
https://www.keisan.nta.go.jp/h27/ta_top.htm#bsctrl

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

ALSになっても、出来ないことは何もない。恩田聖敬

恩田聖敬さんと株式会社仙拓の社長である佐藤仙務さんとの対話が載っています。 佐藤さんは、生後10カ月で10万人に1人と言われる難病である脊髄性筋萎縮症と診断され、それ以来寝たきりです。 佐藤さんからし …

あなたの存在そのものが誰かの役に立っています

「はたらく」とは、「はたを楽にすること」とはよく言ったもんだ。 「はた」を楽にする=自分以外の誰かの役に立つこと。 誰かに感謝される行為が、「働く」ってことなんだよね。 自己評価の低い人は、「こんなダ …

会社に頼らないで一生働き続ける技術 会社に残ることの方が「リスク」

リスクを取って会社を飛び出した男たち。 彼らは、会社を飛び出すことを「リスク」だとは考えていません。 むしろ、会社に残ることを「リスク」だと考えています。 それ以上に、挑戦するワクワク感ややりがいの方 …

「発達障がいのある方々の雇用事例研修会」に行ってきました

今日は、倉吉未来中心であった、鳥取県とクロスジョブ米子主催の「発達障がいのある方々の雇用事例研修会」に行ってきました。 ・クロスジョブ米子の紹介 ・リゾートトラストというサポート企業の事例紹介 ・クロ …

あなたが考えている金銭教育は間違っています 搾取されても平気ですか?

源泉徴収されている給与所得者と自分で確定申告の手続きをする人では、税金に関する関心度が随分違います。 給与所得者は強制的に所得から搾取されていますが、フリーで仕事をすると節税方法を研究するようになりま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料