仕事

確定申告ですが、レシートや領収書は金券と同じ

投稿日:

納税は国民の義務ですが、自分たちの収めた税金の使われ方も見張っていく必要があります。
確定申告は毎年初日にさっさと出しています。
月末決算をまとめるだけなので、決算書も申告書もネットで作れるので簡単にできます。
このときは、レシートや領収書が現金に見えるんですよね。
^^
まるで札束のようです。
源泉徴収されていたころには感じなかったのですが、フリーになってレシートや領収書をコレクションするようになりました。
給与所得者も確定申告をするようになれば、税金についてもっと関心が高まり、国や地方自治体の予算配分にももっと文句をいうようになると思います。
源泉徴収ってある種の搾取なんですが、労働者に関心を持たせないようにするだけでなく、文句の言えない仕組みになっているのです。
ちゃんと勉強していないと余計なお金まで徴収されてしまいますよ。
こわい、こわい。
確定申告書は、ここで簡単に作れますよ。
https://www.keisan.nta.go.jp/h27/ta_top.htm#bsctrl

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

事前連絡なしで働きたい日に働ける「パプアニューギニア海産」という会社があります

「フリースケジュール」というシステムを取り入れている、従業員が好きな時間に来て、いつでも帰っていいという会社があります。 事前連絡なしに、出勤日・欠勤日を自分で決められる「フリースケジュール」という制 …

起業1年目の経験は失敗だらけだけど全てが財産です

私も起業して数年になりますが、はじめの1年間は試行錯誤の連続でした。 まったくの素人が事業をはじめるのですから上手くいかないのが普通なのですが、スタートして数か月で挫折している人も少なくありません。 …

ATARIMAEプロジェクトで働く障害者と雇用側のインタビュー

今日は、倉吉未来中心であった「障がいがある方とともに働くためのセミナー」に行ってきました。 雇用する側の事業所向けセミナーだったのですが、とても勉強になりました。 ・発達障がい、障がい者に対する合理的 …

元「ひきこもり当事者講師」による在宅プログラミング講座

元「ひきこもり当事者講師」による在宅プログラミング講座を始めた運営会社が、当事者たちを雇用して、一緒に新たな会社設立を検討している。 佐藤社長と引きこもる人たちとの交流が始まったのは、今年4月の『ひき …

「発達障がいのある方々の雇用事例研修会」に行ってきました

今日は、倉吉未来中心であった、鳥取県とクロスジョブ米子主催の「発達障がいのある方々の雇用事例研修会」に行ってきました。 ・クロスジョブ米子の紹介 ・リゾートトラストというサポート企業の事例紹介 ・クロ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料