仕事

有効求人倍率は以前上昇する中、就労継続支援A型で就労障害者を大量解雇

投稿日:

教育の目的は「自立」「生きる力をつけること」と書きましたが、「自立」「生きる力」とは、「稼ぐ力」といってもいいです。
政府は働き方改革などといっていますが、おかしな実態があります。

◆就労継続支援A型「就労障害者69人解雇へ」
 八月二十三日、社会面に報じた記事の見出しだ。働いている障害者たちが「就労継続支援A型事業所(A型)」で大量に解雇された。身内に障害者がいない人は、自分には直接関係のないことだと思っただろうか。
 だが、働く人の誰にとっても無関係ではない。今は元気でも、パワハラや過労でうつになることは「働き方改革」の道半ばにある今の時代で、珍しいことでない。元の職場に復帰できればいいが、戻れずに解雇されてしまう可能性もある。

障害者の大量解雇(上) 出口有紀(中日新聞生活部)

障害ゆえに働く場所を得られない、あるいは、会社勤めをしていたがうつなどになって働けなくなった人たちの「受け皿」としての機能を託されたはずの「就労継続支援A型事業所(A型)」。だが、その制度の趣旨がゆがめられ、国の給付金を“うまみ”にした「もうけ主義」が一部ではびこっている-。取材を進めると、そんなおかしな実態が見えてきた。

障害者の大量解雇(下) 

2019年には、もはや転職市場から人材がいなくなるかもしれません。
厚生労働省の公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめた有効求人倍率は9月で1.52倍。前月を超えて上昇中で、新規求人倍率、正社員に限った有効求人倍率も同様です。
ちなみに県別でみても有効求人倍率は全県で1.0倍を超えています。まさに売り手市場が継続中で、1990年前後のバブル期を超える長期的な「採用難」が会社を悩ませています。

夢じゃない「求人倍率2.0倍」時代が到来する
厚生労働省は有効求人倍率は以前上昇中といっていますが、決して就労状況がよくなっているわけではありません。
神戸市は障害者の在宅就労を後押しする総合相談支援機関「しごとサポートICT」を開設したそうです。
在宅で働けるように、主にパソコンを利用したスキルを身につけることを支援するとのことです。
自分の得意を活かした仕事ができたら社会参加への意欲も高まると思います。

神戸市は5日、同市東灘区の神戸ファッションマート内に、障害者の在宅就労を後押しする総合相談支援機関「しごとサポートICT」を開設した。障害の種別を問わず、データ入力やホームページ作成など、在宅でできる仕事を企業から受け、能力に応じて振り分ける「仲介役」を目指す。

障害者の在宅就労を仲介 神戸市が支援機関を開設
知らないことだけでなく、間違った情報があたかも真実のように報道されていることも多いです。
これは学校では教えてもらえません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

新入社員が1年以内に辞めるのは雇用する側の問題でもある

新入社員は3年で3割が辞めると言われていますが、実は1年以内に結構な数の人が辞めます。厚生労働省の調査によると入社社員は1年以内で約5万人、つまり「10人に1人」が会社を辞めています。しかも、この傾向 …

給料が増えてはじめて景気がよくなったといえる

給与が増えない中で消費税率が上がれば、景気は確実に失速する 消費税増税を行うと「景気が腰折れするのではないか」という懸念が取り沙汰されていますが、この状況では私はほぼ確実に景気は減速すると考えています …

「今日から社会人」って言葉、変じゃないですか?

「今日から社会人」って言葉。 では昨日まではなに人だったのでしょうか? あなたは生まれた時、なに人だったのでしょうか? 人は生まれたときから社会を変えられる、社会に影響を与えられる人です。 社会とは「 …

人工知能の発達を気にするより自分はどう生きていくのかが問題

近い将来、私たちの仕事は人工知能に奪われてしまうのか? 「日本の労働人口の49%が人工知能などによって代替できるようになる可能性が高い」といわれています。 これは、恣意的な情報操作といえなくもないと思 …

5歳児が値段を決める美術館がめちゃくちゃおもしろい!

これ、めちゃくちゃおもしろい! アイデアだなあ。 夏休みの作品を集めてショップを開けるじゃん。 販売したい子がいたらメッセージください。 これから「商品」を作ってもいいよ。 本気です。 これをパクって …

スポンサーリンク

スポンサーリンク