暮らし

心に寄り添うのは安易な希望の言葉ではなく、絶望し続けたカフカの言葉(頭木 弘樹)

投稿日:

心に寄り添うのは、安易な希望の言葉ではなく、絶望し続けたカフカの言葉
「将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。
将来にむかってつまずくこと、これはできます。
いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。」
「『立ち直らないといけない空気』に苦しんでいる人も多い」
「立ち直ること前提の政策より、『倒れっぱなしの人』に向けた政策を大事にしてほしい。」

将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。
将来にむかってつまずくこと、これはできます。
いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。
(婚約者への手紙)
「絶望名人カフカの人生論」(頭木弘樹さん著)

・ミルクのコップを口のところに持ちあげるのさえ怖くなります。そのコップが、目の前で砕け散り、破片が顔に飛んでくることも、起きないとは限らないからです。(恋人への手紙)
・ぼくはひとりで部屋にいなければならない。床の上に寝ていればベッドから落ちることがないのと同じように、ひとりでいれば何事も起こらない(婚約者への手紙)
・人間の根本的な弱さは、勝利を手にできないことではなく、せっかく手にした勝利を、活用しきれないことである。(断片)
「絶望名人カフカの人生論」(頭木弘樹さん著)

「人生で倒れてしまった時、普通は『どうしたら立ち直れるか』と考える。でも、絶望的な時は、立ち直りたくても無理なことが多い。だから、方法論的なものより、倒れっぱなしの人を肯定してくれる言葉もあってもいいんじゃないかと」
「立ち上がりたくても立ち上がれない自分にとって、『倒れたままでいい』というメッセージは、どんな言葉よりも救いになったのです」

コロナ社会でも、広がる「立ち直らないといけない空気」。その背景には「コロナ前が正常で、コロナ後は異常」という考えがあるのだと、頭木さんは指摘します。
「確かに『コロナ前』の価値観で見ると、引きこもって何事もオンラインで済ますのは『人間性がない』のかもしれません。でも、我々はもう『コロナ前』には戻れないのだから、『コロナ後』の価値観で物事を見ていく必要があるのです」



「絶望名言」著者が警告、コロナ禍の「立ち直らないといけない空気」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

大本営「大切な人の命を守るため」、自殺する若者や子どもたちが増えている

かつて大本営から「大切な人の命を守るため」と言われて特攻を志願させられ、自らの命を奪われた若者たちがいた。 そのときのメディアは事実とは異なる全く正反対の情報を流し続けていた。 今、大本営から「大切な …

「私は私を信じます。私は息子を信じます」みいゆ母ちゃんありがとう!

兵庫県で「Hugくむ」という、こころゆるゆるホッとな居場所を創っているみいゆさんの「息子は大丈夫です!と言えた日。」という日記を紹介します。 「私は私を信じます(^_^)v」 「私は息子を信じます(^ …

障害者差別解消法リーフレットが分かりやすい

障害者差別解消法は、障害者のためだけの法律ではありません。 すべての人が暮らしやすい社会を作っていくことがねらいです。 ・どんなことが障害者差別になるのか ・不当な障害者差別の具体例 ・合理的配慮の具 …

2020年の子どもの自殺大幅増加、今私たちにできることは?

新型コロナ感染による10代以下の国内の死者は、現在までにゼロ。 しかし、児童生徒の自殺が、2020年には年間479人と前年より140人も増えて過去最多、特に女子高校生が前年から倍増となった。 「学校は …

生きていくためのランニンングコストの引き下げを社会的なムーブメントに

豊田さん、なかなかいいことを言っています。 「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高い。例えばフランスは保有税はゼロ。米国との比較では31倍。」 「軽自動車は地方の人々にとっては実質的には公共交通機 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料