暮らし

心に寄り添うのは安易な希望の言葉ではなく、絶望し続けたカフカの言葉(頭木 弘樹)

投稿日:

心に寄り添うのは、安易な希望の言葉ではなく、絶望し続けたカフカの言葉
「将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。
将来にむかってつまずくこと、これはできます。
いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。」
「『立ち直らないといけない空気』に苦しんでいる人も多い」
「立ち直ること前提の政策より、『倒れっぱなしの人』に向けた政策を大事にしてほしい。」

将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。
将来にむかってつまずくこと、これはできます。
いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。
(婚約者への手紙)
「絶望名人カフカの人生論」(頭木弘樹さん著)

・ミルクのコップを口のところに持ちあげるのさえ怖くなります。そのコップが、目の前で砕け散り、破片が顔に飛んでくることも、起きないとは限らないからです。(恋人への手紙)
・ぼくはひとりで部屋にいなければならない。床の上に寝ていればベッドから落ちることがないのと同じように、ひとりでいれば何事も起こらない(婚約者への手紙)
・人間の根本的な弱さは、勝利を手にできないことではなく、せっかく手にした勝利を、活用しきれないことである。(断片)
「絶望名人カフカの人生論」(頭木弘樹さん著)

「人生で倒れてしまった時、普通は『どうしたら立ち直れるか』と考える。でも、絶望的な時は、立ち直りたくても無理なことが多い。だから、方法論的なものより、倒れっぱなしの人を肯定してくれる言葉もあってもいいんじゃないかと」
「立ち上がりたくても立ち上がれない自分にとって、『倒れたままでいい』というメッセージは、どんな言葉よりも救いになったのです」

コロナ社会でも、広がる「立ち直らないといけない空気」。その背景には「コロナ前が正常で、コロナ後は異常」という考えがあるのだと、頭木さんは指摘します。
「確かに『コロナ前』の価値観で見ると、引きこもって何事もオンラインで済ますのは『人間性がない』のかもしれません。でも、我々はもう『コロナ前』には戻れないのだから、『コロナ後』の価値観で物事を見ていく必要があるのです」



「絶望名言」著者が警告、コロナ禍の「立ち直らないといけない空気」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

全国学力テストって、どうでもいい!

多くの国民には何のメリットもない、何の価値もない、競争意識を煽るためだけに全国学力テストが実施された。 一部の金儲け集団が儲けるための予算処置でやってるだけのこと。 「やったことにしましょう主義」の典 …

78歳のボランティア尾畠春夫さんが「情熱大陸」に出演

「金銭的な対価をもらったら自分の信念が揺らぐのが怖い。」 「スーパーボランティアだと言われていることなんかどうでもいい。わしには関係ない。」 「自分ができると思えばボランティアを続けたい。やらせてもら …

不登校やひきこもり支援について鳥取県行政へのご意見、ご要望をお受けしています

鳥取県では3000万円の予算をつけて「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」を行っています。 実は、ある方を通じて不登校やひきこもりの支援に対する県民の声を県政に伝える機会をいただきました。 不登校 …

高校生の「校則」による政治活動の制限は人権侵害する憲法違反

いったい何のための選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたのでしょうか? 「18歳選挙権」とは、「18歳以上になったら投票に行っていいよ」という「投票権」のことなのでしょうか。 それでは、全く意味があり …

障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて

教育現場では発達障害やアスペルガーを見つけるのに躍起になっているようで、向かう先は児童相談所や発達障害支援センターであり、知能や特性のばらつきを検査で指摘されて精神科へ紹介、精神薬を飲まされるというの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク