暮らし

どうしてひきこもりになったの?こうして僕はひきこもりから抜け出した

投稿日:

当事者の声を聴くことがすべての始まりです。
どうしてひきこもりになったの。
まあ、ようするに、学校と地域社会だね。 ぼくはこの新しい環境で、「自分をゆずってまで彼らに適応するなんて、誰がしてやるもんか」と固く心に誓った。その一方では、ぼくはまわりの連中を、「なんてつまらないやつらだ」と思った。
彼らはぼくをときには精神発達遅滞の子だと見なした。ぼくのことを精神発達遅滞だと勘違いするようなやつらと、いったいどうしたら友達になれるでしょうか。無理でしょ、そんなの。ぼくは外の世界とは、何かが根本的に違う、って。
社会的な圧力も、またひきこもりの一つの原因です。ぼくのひきこもり部屋の外側の世界は、ぜったいぼくに向いてるものではありません。
すべてのひきこもりの人がこうかどうかわからないけど、ひきこもりであることは、まったくぼくを困らせない。ぼくはひきこもりであることによって、自分の豊かな時間を開拓し、時間の制約なくいつでも好きなことができる。それによって、社会的な圧力や不快な世間の生活からのがれていられる。
ぼくはぜいたくな暮らしも要らない。パソコン、ベッド、安らぎ。それらがあれば、ぼくはもう十分だ。ぼくは小さな生活で幸せだ。
欲をいえば、本を書いてみたいかな。好きなことをして、そこからわずかばかりの収入が得られるなんて、なんてすばらしい生活だろうと思う。
フランスのひきこもり当事者インタビュー 第2弾 
ギードの場合 第1回「ひきこもりだって恋をする!」
「そういう現状(日本の就労のしくみ)の中で、具体的に自分はどうすれば良いのかが全くわかりませんでした。
ただ自分に残された選択肢はひきこもるということだけだったのです。
そうなんです。僕は具体的な話が欲しかったんです。
こういうコースもあるんだよ。その為にはこうしようよ。というような具体的な説明が。」
こうして僕は18年間のひきこもりから抜け出した。ジュン
「学校へ行くか行かないか」ではないんですよ。
大事なことは自分は何をしていくかなんですよ。
ひきこもりの解決って、「外に出る」だけではないです。
いろんな働き方や生き方があります。
今年は引き続き「ひきこもり」ながら収入を得る仕事を創っていきます。
「学校へ行くか行かないかではなくて、別の生き方があるんだってことを自分たちで示したい」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

すべきことは「ひきこもりからの脱出」ではなく、本人の苦痛や困り感を解消すること

内閣府は29日、40歳~64歳までを対象とした「ひきこもり」の実態調査の結果を公表。40歳以上のひきこもりは推計61.3万人とした。15歳~39歳までの「ひきこもり」は2015年の調査で推計54.1万 …

新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」とは? 市民生活にどんな影響がある?

コロナは人災。 その思いを強くした2020年でした。 「コロナ問題」は「菅内閣」と責任の擦り付けをしている自治体が引き起こした人災です。 国民に経済的に大きな負担をかけ、専門家が我慢を強いる精神論でコ …

生きていくためのランニンングコストの引き下げを社会的なムーブメントに

豊田さん、なかなかいいことを言っています。 「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高い。例えばフランスは保有税はゼロ。米国との比較では31倍。」 「軽自動車は地方の人々にとっては実質的には公共交通機 …

市民意識調査の市民の意見が十分に施策に反映されていない

幅広い人たちからパブリックコメントを募集することはいいことだと思います。 鳥取県も倉吉市もこれまでもいろいろな企画や事業について、このような形でパブリックコメントを募集しています。 昨年、国への「宿題 …

米子で傾聴コミュニケーション勉強講座が開催されます

答えは本人がすでに持っています。 だから、他者に吐き出すこと話すことが大切で、そのために聴いてもらえる相手との関係性が重要なんですよ。 話を聴くことそのものが解決になることだってあります。 聴くことに …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料