教育

橿原市立中学校生徒自殺に関する調査報告書は無責任だ

投稿日:

奈良県橿原市畝傍中学校で2013年3月に中学1年の女子生徒が自殺した件。
学校側は「自殺は家庭内の問題」と主張、市教育長は、いじめと自殺との因果関係は「低い」と否定していました。
そこで、自殺した女子生徒の父親が
「学校がいじめを見逃したことが背景にあるのでは?中立な立場の専門家の力を借りて真相を知りたい」
として調査委員会による調査を要求していました。
それが、2015年12月28日にホームページに掲載されました。
報告書の黒塗り部分が多すぎます。
公開できる範囲で黒塗りなどない報告書であるべきです。
最後の一文
「本件について広くお知らせをし、橿原市だけでなく全国で二度とこのようなことが起こらないことを願います。」
もまったく責任感を感じられません。
いじめ対策への「提言」も具体性に欠けています。
学校教育の制度や公教育のありかたに関することが一切触れられていません。
この報告書も、他人事として片付けられているとしか思えません。
橿原市立中学校生徒に係る重大事態に関する調査委員会による調査報告書について
http://www.city.kashihara.nara.jp/gakkokyoiku/20150423houkokusyo.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」に認められました

うれしい出来事がありました! 新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」になりました。 鳥取の学校は「出席扱い」を認めないのに、大阪の学校は認めたそうです。 「不登校」は「欠席」ではなく、「 …

学習障害の松谷くんの参加した「DO-IT Schoolプログラム」

松谷くんの参加した「DO-IT Japan」の「DO-IT Schoolプログラム」 松谷くんののような読むことや書くことが苦手な子どもたちは、まだ多くの方には知られていません。 さらに、その子どもた …

学校の外で学ぶのもよしとなれば「不登校」という概念そのものがなくなる

アメリカには「不登校」という現象とか概念がないそうです。 それは、オルタナティブスクールとホームスクールという、二つの制度があるためです。 ホームスクールとは・アメリカ建国以来の「納税者が学校をつくっ …

アクティブラーニングとは課題設定と何を学ぶのかという目標を明確にすること

今アクティブラーニングが注目されていますが、私が中学生のときはすでに「それに近い」学習をしていました。 それを学校では「自主共同学習」と呼んでいて、多くの先生方が全国から視察に来ていました。 授業の終 …

息子の不登校で担任も肩入れしたいじめ

「先生を絶対に許すもんか」 不登校になったのは学校の対応に問題があるのに、親の育て方を理由にされ無理やり登校させられた子どもの声です。 私はある教育関係の会に参加して、不登校の親の会の紹介をしました。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料