暮らし

コロナ騒ぎなんかより、よっぽど重大事態「自殺」についての報道がほとんどない!

投稿日:


資料:
自殺者数(警察庁)
令和2年中における自殺の状況(PDF)
(厚生労働省自殺対策推進室 警察庁生活安全局生活安全企画課)
2020年に自殺した人の数は前の年から912人増えて2万1081人。
女性の自殺がは7026人と前の年から935人も増えた。
児童や学生の自殺は1039人で、統計を始めた1978年以来、過去最多。


去年に自殺した人の数は2万1081人でした。女性の自殺が2年ぶりに増えていて、新型コロナウイルスの影響や著名人の自殺に関する報道が相次いだことが要因とみられています。
厚生労働省によりますと、去年1年間に自殺した人の数は前の年から912人増えて2万1081人でした。
自殺者数はこれまで10年連続で減少していて、男性は1万4055人で前の年より23人減ったものの女性は7026人と前の年から935人も増えたことから、全体としてはリーマンショック直後の2009年以来、11年ぶりの増加となりました。
また、児童や学生の自殺は1039人で、統計を始めた1978年以来、過去最多となりました。
2020年の自殺者11年ぶり増加。2万1081人の性別や年代で見えてくること
子どもにコロナの影響深刻 自殺最多、3割うつに
令和2年の鳥取県の自殺者数は85人、20代以下は8人でした。
これだけの実態がありながら、国や自治体、教育機関の取組は十分とはいえません。
もっともっと対策を強化し、もっともっと啓発、情報発信して、自ら命を絶とうとしている人たちを本気で守るという行動が必要です。
鳥取県の自殺の概要(鳥取県警察)

3月は「自殺対策強化月間」だった

コロナのことはトップで報道されるけど、この件についてはほとんど取り上げられません。
ちなみに、3月は「自殺対策強化月間」だったことを誰も知らなかったでしょうね。
子どもが1039人も自殺する国。
これが日本の実態です。
これが日本の報道方法です。
「3月は、自殺対策強化月間です。」政府広報オンライン
政府は「自殺対策強化月間」が終わってから、新たな緊急支援策をはじめたようです。
しかし、締切は4月14日(水)17:00です。
公募期間がたった2週間って、みじか過ぎませんか?
しかも、この情報はどれだけの人に届いているのか?
新型コロナウイルス感染症に対応した自殺防止対策事業の公募について
生活困窮者及びひきこもり支援に関する民間団体活動助成事業の公募について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

障害はひらがなにしない「障害」でいい、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばない

障害は本人にあるのではなく、社会の側にある。 だから、ひらがなにしない「障害」でいい。 問題なのは、「障害者は劣っている」という見方、考え方です。 物理的なものだけでなく、このような見方や考え方も含め …

オンライン当事者会でのつながりが目的やゴールでもいい

“ひきこもったまま”あらゆる人とつながることができるネットの力。 「自分のことを誰かが待っている」って、自己の存在を自覚できるとても大切な感覚です。 「一人でいるほうが気が楽だけど、どこかで人とのつな …

マスクや消毒液、うがい薬が店頭から消える背景には日本の学校教育がある

「マスクや消毒液、うがい薬が店頭から消える」背景には日本の学校教育がある。 日本では、決められたことを決められた期間内にきっちりと教えるのが、「良い教師」。 こういう教師が量産されて、全国の教育現場に …

「障害があるから」してあげるのではなく、目の前の人が「困っているから」する

「障害があるから」してあげる、してもらうのではなく、その人が「困っているから」できることをする、という認識が必要です。 そもそも「障害者」「健常者」と分けることがナンセンスです。 配慮は「困っている」 …

日本だけでも累進課税と地方優遇法人税を導入すべき

低所得者に給付金を配っても、低所得者の負担は増します! これは、「一応、低所得者のことも考えているんですが・・・」という姿勢を見せるだけの政策です。 給付金などという一時金ではなにもなりません。 給付 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料