社会問題

「とっとり若者自立応援プラン」を機能させるためにできること(提案)

投稿日:

子どもの貧困、不登校、ニート、ひきこもりの対策として行政も様々な取り組みはしているのだと思いますが、発信が足りていません。
時々新聞紙上で会議や報告内容の一部を読むことはありますが、ほとんどの県民はそのようなものがあることすら知りません。
「とっとり若者自立応援プラン」というものがあるということもほとんど知られていません。
現在県内には引きこもりとニートがそれぞれ約3千人強いると推測されていて、若者の自立支援対策として「鳥取県若者自立応援ネットワーク会議」というものがあるのですが、そこでも「家庭だけが子どもを支えている状況で相談に繋がっていない。」といった課題が出されています。
当事者も家族もどこに相談に行ったらいいのか?はじめの窓口を探すのすら困難な状態です。
情報発信は県民に届いてこそ発信というのですが、全く不十分です。
また、全体計画や組織図を作ることも必要ですが、重要なことはそれが機能しているかどうか、小回りの利くスピーディーな対応ができているかということです。実際どこまで機能しているか不明ですが、「相談窓口が見つからない」「相談しても先が見えなないまま進まない」という声があることを解決していく必要があります。
そういう意味では全体会議だけでは目的に近づくことは不可能です。
今後、これらの関係者から情報収集をして、現在行政としてどのような取り組みをしているのかまとめるとともに、民間での支援機関とも連携しながら、本当に機能するネットワークを構築していこうと考えています。
私の知る限り、一番敷居の低いニート、ひきこもりに関する相談窓口はこちらだと思います。
ののな NPO法人 鳥取青少年ピアサポート
とっとり若者サポートステーション
よなご若者サポートステーション
よなご若者サポートステーションFacebook
この他に、ひきこもりの人を対象にしているのではありませんが、鳥取県内にも障害者の就労に関する事業所もあります。
ひきこもりは「障害」ではありませんが、自分に合った就労の形を見つける手掛かりにはなると思います。
子どもの貧困、不登校、ニート、ひきこもりに関する情報をご存知の方、いっしょにやっていきましょう。

参考資料

とっとり若者自立応援プラン(PDF)
とっとり若者自立応援プラン(改訂版)の概要(PDF)
(平成27年度)とっとり若者自立応援プラン推進事業費
この中で「フォーラム開催経費について、平成24年度から3年間実施し、一定の成果があり当初の目的を果たしたと判断しますので、計上を見送ります。」とありますが、何をもって「当初の目的を果たした」と判断したのか、残された課題をどうするのか明確な回答を知りたいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

仕事やめますか? それとも人間やめますか?個人を追い詰めるような報道は許せない

自分の主義主張を曲げて仕事をすることは、大っ嫌いです。 個人では納得できないのに、組織の中で妥協して仕事をしている人が多すぎます。 そんな人間が正義ぶって口だけいいことをいって、上司の顔色を見ながら仕 …

松江市教委「はだしのゲン」貸し出し禁止要請ってなんなん?

なんなん、これ? <はだしのゲン>松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」 これって、検閲なんじゃないの? なに考えてるのっていいたいですよ。 教委ってこんなもんだよね。 世界で戦争を避けてきたフリし …

コロナ報道でいかに情報操作がされているか検証する

コロナ報道でいかに情報操作がされているか見てみることにします。 報道でコロナ感染による死亡とされている人数は以下の通り (コロナが直接要因ではないものも多く含まれる) 全体9176人 80代以上533 …

「メディアは正しい医療サービスを伝えてほしい」精神科医・斎藤環氏

昨日、ある方とひきこもり対策について話をしました。 まだまだ課題は多いですが、県としてひきこもり対策に本腰を入れ始めたことを評価しています。 それとは関係ありませんが、斎藤さんの記事は必読です。 「メ …

「ひきこもり当事者の思いを直接知ることが理解する上で大事」小林さん

小林さん、すばらしい取り組みをされています。 同じ思いで活動されている人がいる。それを知るだけでも勇気がもらえます。 「僕は、市民に参加してほしい。当事者たちがどんな思いでいるのかを直接知ることが、理 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S