暮らし

「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう

投稿日:

また幼い命が失われました。
悲しくて悲しくてなりません。
「防げたはずの事故」
この言葉を何回聞かされたことでしょう。
なぜ防げたはずの事故が起こってしまうのでしょうか?
私は運転手の不注意だけが事故の原因ではないような気がします。
みんな急ぎ過ぎていないかい?
みんな何かに追われていないかい?
みんな無理していないかい?
みんな無理な環境で生きていないかい?
なんだかみんなものすごくあわただしい中で過ごしているような気がしてなりません。
みんながんばりすぎて疲れているように見えてきます。
その姿を見るだけで疲れます。
「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」って言葉もあったよね。
事故が起きてから対策は十分だったのかといつも繰り返される。
100%安全対策は不可能かもしれません。
でも、本当に大切なものを忘れてはいませんか?
無理しない。
がんばらない。
がまんしない。
それでもやっぱりがんばらない。
自分のペースで歩む。
もっとみんながゆっくりゆっくり生きたらいいと思うけどなあ。

できる人ができることをしたらいい

そこに困っている人がいるとき、特別に専門家といわれる人じゃなくても目の前にいる人ができることをしていけばいいと思う。
自分が直接助けることができなくても、誰かに助けを求めることだってできる。
そんな思いの人が増えたら、もっと温かい世の中になると思う。
令和時代はこんな世の中にしたいと思う。
まずはその人に関心を向けること、そしてその人に対して自分のできることを考えやってみることだと思います。
お互いがちょっとだけできることでいいんですよね。
ちょっとだけで。
相手のことをちょっとだけ気にすること声をちょっとかけるだけで、お互いにどれだけ励みになるかと思います。
専門家や専門機関に相談するにはものすごい勇気がいります。
だから、ギリギリになるまでどうしようもない状態になるまで窓口に行くことができません。現実は行かない人の方が多いのではないでしょうか。
勇気を振り絞って相談してそこで否定的なことを言われたらすべてをシャットアウトしてしまいます。
だからこそもっと気軽に普段から話せる人がいることで、相談窓口へのハードルも低くなります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

やりたいことが見つからない人は家へ来てください

最近読んだおすすめの3冊。 自分の教育観、仕事観、人生観とほぼ一致しています。 ◆目次◆ これから新しいことを始めるあなたへ──まえがきにかえて 序章 未来食堂とは 第1章 何かを始める前、知っておき …

「相手を打ち負かす」ことより「相手に反応しない」ことが最高の勝利

ブッダの考え方の特色は、「肯定」も「否定」もしないこと。「なるべく良し悪しを判断しない」という発想に立ちます。というのも、いいとか悪いとか、勝ち負けや優劣を作り出すのは、人間の「判断」だからです。判断 …

倉吉で4回目「不登校のおはなし会」に参加してきました

今日は不登校のおはなし会に参加してきました。昨年12月から始めて4回目です。 この会のいいところは、文字通りいろんな人たちと「おはなし」ができること、いろんな人たちの気持ちが聴けることです。 よく「相 …

小説「ペスト」がまさに今起きている世界の状況と酷似している

新型コロナウイルスの影響でいまだ十分な供給の目処が立たないマスク、SNS上の誤った情報をもとに買い占めが発生したトイレットペーパー、一斉臨時休校によって勉強をしなくなるのではと不安になった親が買ってい …

「県外者と出会ったらコロナにかかる!」の広報が差別を生んでいる

これが県外者排除、県外者差別のもと、陽性者差別を生んでいるもとです。 「県外者と出会ったらコロナにかかる!」 このようなイメージを植え付けられたために、偏見や差別が起きています。 「県外者と接触したら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料