暮らし

自己理解とは自分の強みに気づくこと 自分発見ワークシート

投稿日:

自分の好きなことが分からない・・・?
そういう人も少なくありませんが「自分の好きなこと、得意なこと、苦手なこと、やりたいこと、やりたくないこと」を明確に知るためには、客観視、外在化することが有効です。
チェックリストや質問に対して文章化して整理して書くことで、自分が「見える化」できます。
言ってみれば「自分の取り扱い説明書」で、これは特別支援教育での支援計画作りや、就労にあたっての自己開示にも使えます。
先日の障害者雇用セミナーでも、「障害の自己理解とは得意なことを一緒に見つけること」という話を聞きました。
「障害者の○○さん」ではなく「○○さんの特性として、こういう面がある」と捉えてその特性を活かすことで社会に貢献することができ、自分の価値に気づくことができます。それが自信につながります。
これって、障害があるなしに関係なく誰にでも有効な方法です。
得意なことを発見するワークで自分自身を「見える化」して、生きるって楽しいって感じられる「自分の取り扱い説明書」を作ってみませんか。
自己理解って、自分の強みに気づくことです。
「強み」とは得意なことや優れていることだけではなく、弱い自分も含みます。
強いとか弱いとかは相対的なモノですから、弱みも含めた自分を理解し認め、受け入れること、そして大切なことはそれを活かせる関係性、環境を見つけていくことだと思います。
ワークシートで自分の価値観を見える化

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

マスクは有害!子どもの学びや健康よりも規則、同調圧力が大事な日本国

この1年間で学校は何を学んだのか この1年間で学校は子どもたちに何を教え込んだのか この1年間で日本人は何を学んだのか ・10代以下:重症者0人 死亡者0人 ・マスクは健康被害がある ・子どものマスク …

組織、団体、集団の排他的な環境に対処する方法とは?

集団を組織する者は常に頭に置いておきたいことです。 これは、学校や職場などで起こるいじめ問題にも通じる危うさを感じます。 以下、リンク先より抜粋。 「特に同質性の高い日本社会では『白い羊』たちは集団で …

新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」とは? 市民生活にどんな影響がある?

コロナは人災。 その思いを強くした2020年でした。 「コロナ問題」は「菅内閣」と責任の擦り付けをしている自治体が引き起こした人災です。 国民に経済的に大きな負担をかけ、専門家が我慢を強いる精神論でコ …

反対意見は大歓迎です。逆にうれしいです!

結局は人と人とのコミュニケーションなんです。 確かに、仕事が出来る出来ないよりもこのような社会的常識は身に付けていてほしいです。 まあ無理なものは無理なのでしょうが、いきなり拒絶というのはあんまりなよ …

「自粛と補償はセット」緊急事態宣言が出る法的根拠についてのお勉強

今日は「センゲン」が出る法的根拠についてのお勉強です。 「センゲン」が出ると、何が変わるのか、何ができて何ができないのか? 政府、自治体の義務や私たち国民に課されることなどをお勉強しておきましょう。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料