社会問題

自分が変われば、自分と付き合っている人々も変わっていくはず

投稿日:

同感です。
「人の命を等価に見ない、そのことこそが、この世界に死者を増やしている根本的な問題」
「共に助け合って生きる、本当に豊かな社会を取り戻すための第一歩は、知ること」
「自分が変われば、自分と付き合っている人々も変わっていくはず。それが連鎖することによって、励まし合い共に助け合える、優しい世界に近付いていける」

想像力とは、行動するためのエネルギーになる。
もちろん、被災地へボランティアに行ったり寄付をすることも重要だ。
だが、日常の暮らしの中でできることをおそろかにしてはならないと、天童は強調する。
誰かがつまずいたりうずくまっていたならば、手を差し伸べること。「あの人のために何かしてあげたい」「あの人は今どんなことを思っているだろう?」と、心を寄り添わせること……。
世界を変えることは難しい。でも、自分が変わることならば、できるかもしれない。
「自分が変われば、自分と付き合っている人々も変わっていくはず。
それが連鎖することによって、励まし合い共に助け合える、優しい世界に近付いていけると僕は思うんですよ」

自分が変われば、世界が変わる 作家・天童荒太、被災地に立つ
http://news.yahoo.co.jp/feature/109

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

代替えテキスト

マイナンバー制度実は巨額利権だった!

マイナンバー制度にしても、なんちゃら法案にしても、まったく国民の意志と真逆の方向に突っ走っています。 制度や法案が「国民のため」というのは全くのウソで、一部のものたちの「利権のため」に作られています。 …

内閣府発行のひきこもり支援者読本を知っていますか?

「ひきこもり支援者読本」という冊子が内閣府子ども若者・子育て施策総合推進室というところから平成23年7月に発行されていますが、最近知りました。 当事者やその家族、支援団体、一般の方向けに、ひきこもりの …

倉吉で「ひきこもり問題を考えるフォーラムin鳥取」に参加

今日は午後1時30分から倉吉で「ひきこもり問題を考えるフォーラムin鳥取」に参加してきました。 鳥取県でのひきこもりの実態と支援の実際、ひきこもり経験者の生の声を聞くことができました。 今日のフォーラ …

自由って楽じゃない、むしろしんどい、すべてが自己責任だから

橋下さんのいうように「自由って楽じゃない、むしろしんどい。自由って自分で自分を律しなければいけない。」 すべてが自己責任です。 自由ってすべて自分で考えて自分で判断して自分で決めて自分で行動することな …

「ひきこもりは連帯すれば一発逆転できる」斎藤環さんインタビューより

斎藤環さんの考え方には全面的に賛同します。 ひきこもりの「着地点」を見つけるためのアプローチの方法も具体的で納得できます。 ひきこもっている人たちは、「世間に合わない自分がが悪い」みたいに思いがちな傾 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク