教育

人間関係で悩んでいる、周りの社会環境を変えたいと思っているひとに

投稿日:

・あなたは今の自分に満足していますか?
・イヤな上司と毎日顔を会わせるは苦痛じゃないですか?
・嫌いな人との上手な付き合いかたを教えます。
・子どもをついつい叱ってしまうあなた、あなたが変わればいい子になりますよ。
などという誘い文句で、さまざまな分野でさまざまなセミナーなども開催されていますが、それらは「あなたのため」ではなく、「主催者のため」主催者の客集めのために利用されていることもあります。
私は、アドラー心理学を学んでから人間の根本にある、ものの見方や捉え方が重要だと考えるようになりました。
それによって、行動も変えられるようになってきました。
というか、自分が本来持っていたものに気づき、やりたい自分、なりたい自分を目指して進んでいけるようになっています。
アドラー心理学の特徴は「原因論」ではなく「目的論」にあります。
人の行動を原因から分析するのではなく、人はどのような行動を起こすにも目的があり、その目的を達成するために行動するというのがアドラー心理学の考え方です。
あと、よく出てくるのが「勇気づけ」です。
「勇気づけ」って相手のことを褒めるのではないの?
と聞かれますが、「勇気づける」ことと「褒める」ことは違います。
「勇気づけ」は同じ目線に立った横の関係で、「褒める」は上から目線の”縦の関係”の言葉です。
ただ「褒める」だけではそこに止まっているだけでパワーは上がりませんが、「勇気付け」はパワーを感じて目的に向かっていけるようになります。
いかに自分の思いこみで行動しているか、相手を偏った見方で見ていたかに気づくことができます。
今、アドラー心理学が再ブームを起こしています。
最近では自己啓発やビジネス成功本など、思想、経済、教育などの分野で様々な本が出版されていますが、その多くはアドラー心理学の一部分を切り取った勝手な解釈で書かれているものも出回っています。
アドラー心理学のことを勉強したい人には、コミック版がおすすめです。
「トーキングセミナー正・続」は絶版ですが、中古で手に入ります。
「嫌われる勇気」は対話形式で書かれているので分かりやすく、アドラー心理学を実践する上でとても役に立つと思います。
自分を変えたいと思っている人、人間関係で悩んでいる人、周りの社会環境を変えたいと思っているひとにはおすすめです。
読んでみると、売れている理由が分かりますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

米子で発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演

昨日、米子であった発達障害アスペルガー症候群家族の講演会 「私、変わらないと駄目ですか?-娘に聞かれた質問の答え」 に行ってきました。 アスペルガー症候群の娘さん、息子さんと両親の4人来られての講演会 …

知的障害の息子がある男の子に言われたショックな一言

「いつもそう言っている」」ママ自身も、それまでにかけられた言葉や経験の中で、それが“自身の生きる価値観“になってしまっているのです。 この件に限らず、家庭内で親の会話、世間での評判、学校や職場での言動 …

みんなとは違うやり方で学ぶのが合っているならそれでOK

学校は、こうして発見した長男の学習意欲を発揮する場となりました。たとえば、学習した内容をプリントにして持っていき、学校の先生に報告して「家族以外の人から知識を得る」「コミュニケーション力を伸ばす」機会 …

夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」

学校がしんどい子は無理して行かなくてもいい。 でも「学校には行かなくてもいい」というだけでは無責任です。 じゃあ学校に行かない子どもはどこで過ごせばいいのか? 親が仕事を休んで子どもといっしょに家で過 …

「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンス

「不登校児」とか「不登校生徒」とかいう表現はものすごく違和感がある。というか嫌いです。 学校に行きたければ行けばいいし、行きたくなければ行かなくてもいい。ただそれだけのことです。 「不登校問題」とは何 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料