教育

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値

投稿日:

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値。
だから、自分の土俵、フィールドで勝負したらいい。
他人からどう見られているかではなく、自分はどうしたいのかでしょう。
他人と同じようなことしても面白くないでしょう。
他人と比べてどうかなんて関係ない。やりたいことがあるなら、それをやっちゃえばいいんですよ。
日本人って、つくづくやらない言い訳ばかり探していると思います。
藤原和博氏「稼ぎたければレアカードになれ」年収1,000万〜1億円を目指す人生戦略

「しごと」は、必ずしもお金をもらう仕事である必要はない。ただし仕事と同じぐらい本気で継続的にコミットするものである。それは地域貢献かもしれないし、社会活動かもしれないし、勉強や研究かもしれない。とにかく、そういったものを持っている人が、本当の意味で高い価値創造力を持ち、人生の質も高めることができる。
「働き方改革」が政府の最重要課題のひとつになっていますが、働き方改革の最重要ポイントは「自由度」だと著者は主張します。単に早く帰れればいいとか、働く場所は会社以外でもいいとか、働いている時間と働いていない時間のバランスが取れていればいいとか、そういうことだけがゴールではないということ。

「仕事」から「しごと」へ。自分らしい働き方をデザインするために大切なこと
「やりたいことが分からない、好きなことが見つからない」という子は、これまでに自分で決めた経験がなく、いつも親が決めていた子どもです。
親がやることを決めてそれをやらされてきた子どもです。
自分がやりたいことをやれている子は、自分がやりたいことを、自分で見つけて、自分でどんどんやっていきます。つまり自己実現力がつきます。
親がすることは、子どもの自由を保証することです。
親の決めつけが子どもの才能を潰している。
親の決めつけが子どもの才能を潰しているともいえます。
「いい子」「悪い子」すべては”親の決めつけ”だ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ある日の時間割、こんなん絶対無理だわ!イライラするわ!

全国の9割以上で“短い夏休み”に。休校の遅れを取り戻すためです。学習内容は減らせない決まりで、やむなく土曜授業や7時間授業を行う小学校も。4人に1人が「すぐイライラする」という調査もあります。 ある日 …

子どもの個性を育てる方法は子どもを信じて見守り待つこと

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書いていますが、私がいつも親子関係で大切なことで言っていることがあります。 ・信じる ・見守る ・待つ そして、子どもがやったことやできたことを「いっ …

「学校行かなくてもいい」というイベント、それだけじゃダメ!

毎年9月1日の前にあちこちでやっている「学校行かなくてもいい」イベント、まあこれはこれでいいと思うけと、ブームで終わらせちゃダメ! 「学校がイヤなら行かなくてもいい」 「学校から逃げてもいい」 「学校 …

自己評価は自分が決める 自己評価を高める方法

この自己評価を高める方法には納得です。 ・自己評価は自分が決める。 ・ゆっくりと自信をつけるよりも、過信でも良いから圧倒的に高い自己評価をキープしている方がはるかにパフォーマンスが高い。 ・人間の脳は …

鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて

鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。 東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク