教育

オランダの教育に学ぶ『イエナプラン教育』が素晴らしい!

投稿日:


画一一斉授業による画一評価が差別を生んでいる。
授業が分からない子が「分かったふり」をして、分かっている子が「分からないふり」をしている日本の学校の授業。
教科書しか使えない日本の学校の教員。
与えられた課題をこなすことを目的とした勉強が楽しいはずがない。
はじめに教科書ありきではなく、はじめに子どもありき。
子どものニーズに答えるのが公教育の役割であるはず。
日本の教育現場では「子どもが幸せになる教育とは何か?」について本当に語り合った経験がないのではないでしょうか?
オランダの教育に学ぶ『イエナプラン教育』
~現役小学校教諭が感じた日本の教育の未来~
教員の言ったことをただひたすら覚え、守ることが学びではない。
それでは、主体的、能動的な学びは存在しない。
個々の持っている課題が同じなわけがない、課題も目標も皆が違うのが当たり前。
しかし、日本の教育は「同じであること」を要求され「同じ評価基準」で差別されている。
どこの学校でもどの学年でも学習内容が全く同じなんておかしいと思いませんか?
目標が違えば、学習内容も評価基準も違うのが当たり前です。
そこでは集団の中で個人が尊重され、比較による差別は生じません。
みんながみんな素晴らしいのです。


オランダで普及している「イエナプラン」教育から学ぶ、21世紀にふさわしい全人教育の形
オランダ・イエナプラン教育DVD「明日の学校に向かって」リヒテルズ直子 JENA PLAN
日本イエナプラン教育協会

日本で初めてのイエナプランスクール認定校大日向小学校が開校

大日向小学校は、「誰もが、豊かに、そして幸せに生きることのできる世界をつくる。」
という建学の精神のもと、2019年4月に長野県南佐久郡佐久穂町に開校しました。
日本で初めてのイエナプランスクール認定校です。
※※2020年度の受付はすべて終了いたしました。


しなのイエナプランスクール・大日向小学校紹介動画
大日向小学校のホームページはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました

今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。 気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。 私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいる …

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。 教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。 日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。 学校が担ってい …

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革。 どこの学校にも学校目標があり、めざす子ども像があります。 しかし、多くの学校ではそれとは真逆の指導をしています。 児童生徒に「させる」「従わせる」ことが目的となり …

小学校での課外活動における飛込指導に係る鳥取県教育委員会の方針等について

禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?にも書いていますが、今回出された「小学校での課外活動における飛込指導に係る県教育委員会の方針」は、妥協案という妥協案です。そこには …

環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる

学校現場でも全く人の数が足りていません。 制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。 発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくす …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料