教育

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

投稿日:

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。
教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。
208
本当に大切なことは何か、それを優先して行動することで教育行政も変わると思います。
(と、私は信じています。)
仕事には「Need to have」と「Nice to have」があります。
「Need to have」というのは、「それが本当に必要だ。」という仕事、「Nice to have」というのは、なくてもいいけどあればいいな。」という仕事です。
今の学校では、「Nice to have」が多すぎるため「Need to have」が十分にできていない現状があります。
学校現場でも「Need to have」の仕事を最優先して、「Nice to have」の仕事は基本的にはしない、するとしても時間の十分余裕のあるときにするようにしていく必要があります。
「教員は忙しいから、時間がないから」というのは「言い訳」です。
確かに多くのことに追いかけられている現状はありますが、教員は時間の使い方が下手です。
「会議をすることだけが目的」の無駄なだらだら会議、「しなくてもいい報告書や提出物」の作成、「意味のない」出張などは、「Nice to have」です。
そこを整理することで、もっと効率化、精選はできます。
その時間を「Need to have」の方に使うのです。
校長以下職員全員が「Nice to haveの仕事はやらない!」と決めることで、大事な仕事の時間を増やすことは可能です。
そして、その時間を子どもと接する時間に使うことができます。
保護者や地域の理解や協力も必要ですが、「まずは現場の教員が変えるんだ!」という強い意識をもってやることです。
しかし、1人の教員ががんばっても無理ですし、県内は公立学校がほとんどなので長いものに巻かれてしまいます。
なので、学校全体として「Nice to haveを止める!」という強い覚悟と校長のリーダーシップでバッサリ切るしかないです。
人が人として普通に生きることができる社会を作っていくためには、たくさんの人の協力が必要です。
学校現場の忙しさはまずます酷くなっていく一方ですが、教員一人ひとりの覚悟と勇気が試されています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ小学校の先生を退職してまでこのような活動をしているのか?

下村さん、全く同感です。 私のめざすところも同じです。 全国にはすでに、下村さんの向かおうとしている場を作っている人たちもいます。 彼らと全国的なネットワークを構築して、さらに発展させ、全国に広げてい …

不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない

「不登校問題」とは「不登校は問題である」という考え方そのものにあります。 なので、「不登校は問題行動ではない」という認識が広がることが「不登校問題」の解決です。 既存の学校の「枠」ではすべての子どもに …

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる?

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる? なんて安直な分析なんだと思います。 こんなこと、よくニュースに取り上げたと思います。 こういうメディア報道が不登校の無理解を生んでいます。 家電メー …

学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」、ここが変だと思うけど

2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まる小中学校の「学習指導要領」で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学び …

「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加

1月30日(土)松江で行われた松江不登校を考える会「カタクリの会」主催による「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加しました。 現在は審議がストップしていますが、この法案によ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料