教育

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

投稿日:

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。
教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。
208
本当に大切なことは何か、それを優先して行動することで教育行政も変わると思います。
(と、私は信じています。)
仕事には「Need to have」と「Nice to have」があります。
「Need to have」というのは、「それが本当に必要だ。」という仕事、「Nice to have」というのは、なくてもいいけどあればいいな。」という仕事です。
今の学校では、「Nice to have」が多すぎるため「Need to have」が十分にできていない現状があります。
学校現場でも「Need to have」の仕事を最優先して、「Nice to have」の仕事は基本的にはしない、するとしても時間の十分余裕のあるときにするようにしていく必要があります。
「教員は忙しいから、時間がないから」というのは「言い訳」です。
確かに多くのことに追いかけられている現状はありますが、教員は時間の使い方が下手です。
「会議をすることだけが目的」の無駄なだらだら会議、「しなくてもいい報告書や提出物」の作成、「意味のない」出張などは、「Nice to have」です。
そこを整理することで、もっと効率化、精選はできます。
その時間を「Need to have」の方に使うのです。
校長以下職員全員が「Nice to haveの仕事はやらない!」と決めることで、大事な仕事の時間を増やすことは可能です。
そして、その時間を子どもと接する時間に使うことができます。
保護者や地域の理解や協力も必要ですが、「まずは現場の教員が変えるんだ!」という強い意識をもってやることです。
しかし、1人の教員ががんばっても無理ですし、県内は公立学校がほとんどなので長いものに巻かれてしまいます。
なので、学校全体として「Nice to haveを止める!」という強い覚悟と校長のリーダーシップでバッサリ切るしかないです。
人が人として普通に生きることができる社会を作っていくためには、たくさんの人の協力が必要です。
学校現場の忙しさはまずます酷くなっていく一方ですが、教員一人ひとりの覚悟と勇気が試されています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校教育の正体 

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校と家を通信でつないで授業をすることは、技術的には難しくないような気もする。なぜ今まで進んでこなかったのだろうか。 なぜ文科省が後ろ向きなのか。 結 …

ADHDの特性のある子どもとの関わり方のヒント

集団活動をしているときに周りの人にちょっかいを出したり、うろうろ動き回ったりする子を見ると、あなたはどう思いますか? 「厄介な子、迷惑な子、落ち着きのない子」と、マイナス行動としてとらえてしまう人も少 …

2学期を目前にして、親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました

いよいよ2学期が始まったね。 学校に行きたくなければ行かなくていいよ。 行く所がなければ、うちに遊びにおいでよ。 漫画やゲーム、パソコン、寝転べる畳の部屋もあるよ。 何も言わないし、何もしなくてもいい …

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

スゴイ先生がいます。 スゴイ実践をしている学校があります。 安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」 本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」 なるほど!と、納得 …

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」朝日新聞に掲載

8月27日の朝日新聞に親の会のイベント「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」の記事と親の会の情報を載せてもらいました。 私も鳥取県不登校の親の会ネットワーク代表として「支援センターなど学校以外の居 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S