教育

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

投稿日:

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。
教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。
208
本当に大切なことは何か、それを優先して行動することで教育行政も変わると思います。
(と、私は信じています。)
仕事には「Need to have」と「Nice to have」があります。
「Need to have」というのは、「それが本当に必要だ。」という仕事、「Nice to have」というのは、なくてもいいけどあればいいな。」という仕事です。
今の学校では、「Nice to have」が多すぎるため「Need to have」が十分にできていない現状があります。
学校現場でも「Need to have」の仕事を最優先して、「Nice to have」の仕事は基本的にはしない、するとしても時間の十分余裕のあるときにするようにしていく必要があります。
「教員は忙しいから、時間がないから」というのは「言い訳」です。
確かに多くのことに追いかけられている現状はありますが、教員は時間の使い方が下手です。
「会議をすることだけが目的」の無駄なだらだら会議、「しなくてもいい報告書や提出物」の作成、「意味のない」出張などは、「Nice to have」です。
そこを整理することで、もっと効率化、精選はできます。
その時間を「Need to have」の方に使うのです。
校長以下職員全員が「Nice to haveの仕事はやらない!」と決めることで、大事な仕事の時間を増やすことは可能です。
そして、その時間を子どもと接する時間に使うことができます。
保護者や地域の理解や協力も必要ですが、「まずは現場の教員が変えるんだ!」という強い意識をもってやることです。
しかし、1人の教員ががんばっても無理ですし、県内は公立学校がほとんどなので長いものに巻かれてしまいます。
なので、学校全体として「Nice to haveを止める!」という強い覚悟と校長のリーダーシップでバッサリ切るしかないです。
人が人として普通に生きることができる社会を作っていくためには、たくさんの人の協力が必要です。
学校現場の忙しさはまずます酷くなっていく一方ですが、教員一人ひとりの覚悟と勇気が試されています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日数稼ぎのための休業、再開なのか? 学校はなんのため誰のためにあるのか?

鳥取県教育委員会は徹底した感染予防対策を講じた上で3月18日より学校再開することとしました。 併せて、保護者に向けて教育長緊急メッセージを発しました。 学校再開の理由として「長期間にわたる休校により児 …

夢や希望は観念ではなく小さな行動の積み重ねによって自分で作っていくもの

思いを持つことは大事です。 思いがなくては何も始まりませんからね。 しかし、思いを持つだけでは夢は実現しません。 思い以上に大事なことが行動を始めること。それ以上に大事なことは行動を続けることです。 …

むしろ「不登校」とは子どもにとってその親にとって肯定的な選択

「不登校」を否定的に受け止めるのではなく、むしろ、子どもにとって、その親にとって、肯定的な選択だといっていい。 いわゆる「ふつうの学校」に通っていない生徒たちの皆が、それぞれに個性的に、しかし主体的に …

学校に行こうが行かないが、一人ひとりに価値があります

自立とは独りで頑張ることではなく、依存先を増やしていくことです。 決して独りで生きていくことではありません。 頼れる人を増やしていくことを自立といいます。 自己肯定とは「できる自分」「いい自分」だけを …

「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

一人でがんばらなくてもいいんだよ。 学校へ行かないことは悪いことじゃない。 学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいんだよ。 今は休んで行こうと思ったときにまた行ってもいいし、しばらく家でゆっくり休 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク