メディア

コロナ騒ぎで統計を理解できる人とまったく出来ない人の差が明確らになった

投稿日:


コロナ禍では統計を理解できる人とまったく出来ない人の差が明確らになった。
「テレビに出ている専門家」は、データを見ないで無難な発言しかしない。
人の動きと感染拡大は、収束期にはまったく相関関係がない。つまり、緊急事態宣言にはなんの意味もないどころか、私たちの暮らしを苦しめる結果となっている。
さらに、 小池都知事がたった30%しかベッドが埋まっていないのに、「医療が逼迫している」を連呼しまくっているので、テレビしか見ない層はいまだに医療が切迫していると信じている。他県にしても同様。ベッドが30%埋まったら「医療逼迫」になるのか?
日本の病院はこんなに頼りないのか。
分科会も、なにが「正解」なのか分からないので、自己保身と責任回避のために、我慢を強いる発言を繰り返しているだけです。
というか、分かっているのに言えないことが大きな問題なのです。
意識調査で緊急事態宣言延長に賛成という人が殆どなのはなぜか
全国の詳しいデータはこちら
COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

今すぐ! コロナ報道が取るべき“戦時態勢”はこれだ!

良記事です。 一体いつからメディアがここまで落ちてしまったのだろう。 いつから報道機関が「自律」できなくなったのだろう。 今、日本のメディアは大衆を不安にさせる「煽り報道」ばかり垂れ流しています。 テ …

NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい

「あんぱん」 すごくいいです。 毎朝楽しみに観ています。 孫たちが大好きなアンパンマンがどうやって誕生したのか知りたくて何年ぶりかに朝ドラを見始めたのですが、のぶちゃんとたかしくんの子ども時代、永瀬ゆ …

中学生がスマホを買ってもらう方法

この記事は「親が見ている」こと前提です。 「子どもがスマホを買ってほしいと言い出した。さてどうしたらいいのか?」 「スマホを買ってと言いだしたが、買っていいものか?」 そんな人も多いと思います。 親の …

イベント開催のチラシはあってもネットに情報がないことが多い

いろんなイベントが開催されるけど、チラシはあってもネットに情報がないことが多い。 特に行政主催のイベントはネットで探してもなかなか見つからなかったり、情報そのものがネット上に上げられていないことも多い …

子どもの写真をSNSなどネットにアップするのは危険しかない!

SNSなどネットでの発信は100%自己責任です。 子どもの写真をアップしている人がありますが、やめたほうがいいですよ。 これは、名前を書いて家の前やそこら中の電柱に貼っているようなものです。 たとえ「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料