メディア

コロナ騒ぎで統計を理解できる人とまったく出来ない人の差が明確らになった

投稿日:


コロナ禍では統計を理解できる人とまったく出来ない人の差が明確らになった。
「テレビに出ている専門家」は、データを見ないで無難な発言しかしない。
人の動きと感染拡大は、収束期にはまったく相関関係がない。つまり、緊急事態宣言にはなんの意味もないどころか、私たちの暮らしを苦しめる結果となっている。
さらに、 小池都知事がたった30%しかベッドが埋まっていないのに、「医療が逼迫している」を連呼しまくっているので、テレビしか見ない層はいまだに医療が切迫していると信じている。他県にしても同様。ベッドが30%埋まったら「医療逼迫」になるのか?
日本の病院はこんなに頼りないのか。
分科会も、なにが「正解」なのか分からないので、自己保身と責任回避のために、我慢を強いる発言を繰り返しているだけです。
というか、分かっているのに言えないことが大きな問題なのです。
意識調査で緊急事態宣言延長に賛成という人が殆どなのはなぜか
全国の詳しいデータはこちら
COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

前川喜平前文部科学事務次官の発言とマスメディア

まず確認しておきたいことは、メディアから流されるすべての情報は「各々の都合」によるフィルターを通して流されていること。 政府にとって不都合なニュースを流すと大手メディアも不利益を被ることも知っておくべ …

「自粛疲れ」「気の緩み」?これが専門家である尾身会長の発言なのか?

この人は、政府の分科会の会長でしょ。 「自粛疲れ」? 「気の緩み」? これが専門家である尾身会長の発言なのか? こんな発言が出てくることが本当に残念です。会長として専門家として、もっと具体的な解決策を …

子どもの写真をSNSなどネットにアップするのは危険しかない!

SNSなどネットでの発信は100%自己責任です。 子どもの写真をアップしている人がありますが、やめたほうがいいですよ。 これは、名前を書いて家の前やそこら中の電柱に貼っているようなものです。 たとえ「 …

「インスタ映えする~!」だけど何を撮ったらNGなのか知っていますか?

SNSなどに写真をアップする場合、法的に問題になるケースのひとつに肖像権の問題があります。 肖像権侵害と判断されると、差止(その写真を削除)や損害賠償(慰謝料を支払う)の対象になります。 SNSなどネ …

スマホユーザーは、アプリを開く瞬間に「意志力」を使う

この記事、メディア集客の参考になります。 スマホユーザーは、アプリを開く瞬間に「意志力」を使う。これがそもそもめんどくさいの始まりで思考停止し、操作もそこで終了する。 アプリを開いた「瞬間」に「受動的 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料