教育

小学校の隠ぺい体質 いじめ問題が進展しない理由とは

投稿日:

学校で発生した問題が解決しないのは、学校や教育委員会などの教育機関の隠ぺい体質にある。
子どものことより、自身の立場の保身がなによりも優先する。
被害を訴えても本気で解決しようという気がない。やったとしても、当たり障りのないその場限りの対応で「解決したこと」にしてしまう。
子どもたちは、それをよく知っているので、教員にはいじめの相談はしない。
教員に相談したら、さらに教員からもいじめを受ける。
さらに、相談することで被害に遇った子がますます追い込まれていく。
また、校内の支援体制がないために、担任も誰にも相談できない。管理職に理解があればいいが、彼らもまた保身を優先する。
担任一人が抱え込み、誰の助けも得られない。
だから、誰にも相談できないまま、何も解決しないまま、ただ日常が過ぎていく。
被害者の子どもも親も担任も、いつまでももやもやしたままだ。
このような学校現場は、日本中に「当たり前のように」ある。
このようにして、ものを言えない子ども、ものを言えない教員、なかったことにする教育委員会が増え続けている。
形式的ないじめ対策や学校の隠ぺい体質、息苦しい学校環境を破らない限り、いじめは永遠になくならない。
学校による対応の差はありますが、本気でなくそうとして取り組んでいる学校も教員もいます。
「いじめはどこの学校でも起こりうる」のは確かなことですが、それが「だから、しかたがない」とか学校側の逃げ口上になるのはいけません。
大事なことは、教職員と保護者が同じ方向を向いて、いじめの根本解決を目指して動いているかどうかです。
学校任せにしないで、保護者もいっしょになって解決していく必要があります。
言いたいことを言う、やりたいことをやる。
生きるとはそういうことです。
生かされている人が多すぎます。
教育の世界だけのことではありません。
勉強は何のためにするのか?
自分の命と人権を守るためです。
子どもの命と人権を守るためです。
小学校の隠ぺい体質を現役探偵が痛烈批判 いじめ問題が進展しない理由とは
教育関係者の体質改善ができない限り、保身や隠蔽は続いていきます。
そこに踏み込むのは、隠蔽協力者による調査委員会ではなく、「本当の意味での」第三者、外部の機関です。
・いじめ防止対策推進法は無力で欠陥ばかり
・文科省や教育委員会にはいじめをなくす気がない
・いじめ自殺を未然に防ぐために
・メモや録音などできちんと記録を取ること
・教員がよっぽど信頼できるときは学校に相談してもいいが、すぐに法的手段をとること
いじめ対応に関する私の見解は、こちらにも書いています。
・現行のいじめ防止対策推進法の何が問題なのか?
・鳥取県いじめ問題対策連絡協議会議事録を問う
・倉吉こども未来フォーラムでいじめはなくせるのか疑問あり
・倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?
・第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から
・教員が子どものいじめの加害者であることに気づいていますか?
・教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだ!
隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の外にも学びの機会を作り、中学卒業までに教科書が読めることが最重要課題だ

人工知能(AI)技術による失業が取り沙汰され、教育の再定義が進んでいる。定型業務や特別な知識の要らない仕事はコンピューターに代替され、人間は創造性や協調性が求められる仕事への労働移動が起こるとされてい …

政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

「文科省や教育委員会から指示が出ていない」 「うちだけが休校するわけにはいかない」 これが一斉休校を実行した大きな理由です。 各自治体、各地教委はコロナが拡大することを心配しているのではなく、自分が責 …

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。 谷口さんの「子ども・ …

教員の働き方改革、まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄!

このオバハン、やる気なんかないっしょ。 まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄! 議論のための議論をしても無駄! 口だけで何も実行しないのが文科省っていうところなんだから。 教員の働き方改革 …

学校に行かないで活躍している人はたくさんいる「事実」にもっと目を向けよう

今年もいろんな人に出会っていろんなことを話しました。 不登校や障害のある子どもたちや保護者の方たちとの関わりも続けています。 そして、今年から「自由な学びの場」である私塾も始めました。 教員を退職して …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料