教育

小学校の隠ぺい体質 いじめ問題が進展しない理由とは

投稿日:

学校で発生した問題が解決しないのは、学校や教育委員会などの教育機関の隠ぺい体質にある。
子どものことより、自身の立場の保身がなによりも優先する。
被害を訴えても本気で解決しようという気がない。やったとしても、当たり障りのないその場限りの対応で「解決したこと」にしてしまう。
子どもたちは、それをよく知っているので、教員にはいじめの相談はしない。
教員に相談したら、さらに教員からもいじめを受ける。
さらに、相談することで被害に遇った子がますます追い込まれていく。
また、校内の支援体制がないために、担任も誰にも相談できない。管理職に理解があればいいが、彼らもまた保身を優先する。
担任一人が抱え込み、誰の助けも得られない。
だから、誰にも相談できないまま、何も解決しないまま、ただ日常が過ぎていく。
被害者の子どもも親も担任も、いつまでももやもやしたままだ。
このような学校現場は、日本中に「当たり前のように」ある。
このようにして、ものを言えない子ども、ものを言えない教員、なかったことにする教育委員会が増え続けている。
形式的ないじめ対策や学校の隠ぺい体質、息苦しい学校環境を破らない限り、いじめは永遠になくならない。
学校による対応の差はありますが、本気でなくそうとして取り組んでいる学校も教員もいます。
「いじめはどこの学校でも起こりうる」のは確かなことですが、それが「だから、しかたがない」とか学校側の逃げ口上になるのはいけません。
大事なことは、教職員と保護者が同じ方向を向いて、いじめの根本解決を目指して動いているかどうかです。
学校任せにしないで、保護者もいっしょになって解決していく必要があります。
言いたいことを言う、やりたいことをやる。
生きるとはそういうことです。
生かされている人が多すぎます。
教育の世界だけのことではありません。
勉強は何のためにするのか?
自分の命と人権を守るためです。
子どもの命と人権を守るためです。
小学校の隠ぺい体質を現役探偵が痛烈批判 いじめ問題が進展しない理由とは
教育関係者の体質改善ができない限り、保身や隠蔽は続いていきます。
そこに踏み込むのは、隠蔽協力者による調査委員会ではなく、「本当の意味での」第三者、外部の機関です。
・いじめ防止対策推進法は無力で欠陥ばかり
・文科省や教育委員会にはいじめをなくす気がない
・いじめ自殺を未然に防ぐために
・メモや録音などできちんと記録を取ること
・教員がよっぽど信頼できるときは学校に相談してもいいが、すぐに法的手段をとること
いじめ対応に関する私の見解は、こちらにも書いています。
・現行のいじめ防止対策推進法の何が問題なのか?
・鳥取県いじめ問題対策連絡協議会議事録を問う
・倉吉こども未来フォーラムでいじめはなくせるのか疑問あり
・倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?
・第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から
・教員が子どものいじめの加害者であることに気づいていますか?
・教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだ!
隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

NHK「ハートネットTV▽“浮きこぼれ”の子どもたち」

今日のおすすめ番組です。 子どもは「みんな天才」です。その才能を壊しているのが私たち大人です。 ごくごく狭い評価の視点で子どもたちを序列化している学校システム。 それに振り回されている親たちや世間。 …

「こども保険」の前に「子供子育て拠出金」を徴収されている

小泉進次郎氏らが3月に創設を提言した「子育て世代の負担を軽減」するという「こども保険」。 実は、すでに「子供子育て拠出金」を徴収されていることを知っている人はどれだけいるでしょうか? 「 子ども・子育 …

オランダの学校視察と子どもの未来を拓く日本の学校教育の可能性

日本の公教育は子どもの可能性をつぶし、教員のやる気を失わせているように見えます。 各学校、各学級にはそれぞれの学校教育目標、学級目標があります。 しかし、実際にはそれに向けた真逆の実践がされているよう …

「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加

1月30日(土)松江で行われた松江不登校を考える会「カタクリの会」主催による「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加しました。 現在は審議がストップしていますが、この法案によ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク