教育

不登校はイノベーションのはじまり 「教育維新」はもう始まっている

投稿日:2018年8月25日 更新日:

社会的には「不登校」を否定する人が少なくありません。
しかし、現実をよく観てください。
かつて不登校だった子どもたちの「今」を、今不登校中の子どもたちの考えていることを。彼らが未来に向かってやろうとしていることを。
不登校はイノベーションのはじまりです。
今まさに不登校の子どもたちが今までになかった教育の形を創り始めています。

不登校を経験した彼らが革新的な社会を創ります。

産業革命、明治維新、戦後の価値観の変化、ICT革命などこれまでの世界や日本の歴史においても革新的なことをしようとしたら否定されました。現状を維持したい抵抗勢力に妨害されました。固定観念と先入観でガチガチに固まった考え方の人たちから「前例がないから」という理由だけで攻撃を受けました。
しかし、彼らはそんな妨害や攻撃に怯むことなく、堂々と新しい道を自ら切り拓いていったのです。そして彼らの行動によって新しい社会や革新的な技術が誕生したのです。
つまり、不登校の彼らはただ単に新しくするのではなく、これまでの常識が変わるほど社会を大きく動かす価値観の変化や技術革新や新たな概念を創り出していくのです。
彼らは、これまでに国も文科省も誰もできなかった「教育維新」をやろうとしています。
「教育維新」はもうすでに日本各地で始まっています。
不登校の子どもたちの周りでイノベーションが始まっています。
不登校の子どもたちは自己決定、自己主張、自己表現できる子です。
彼らと「寄り添うために、今私は何をしなければならないのか」、そう考えていることがすでに寄り添えていると思いますよ。
彼らの話をただただ聴くこと、会うこと、話をすること。
「寄り添い方」って十人十色だし、その時々の状況によっても変わりますよね。正解はひとつじゃないし、パターン化することはよくありません。みんなが自分のやりたいことをしたらいいんですよ。
これからもそんな彼らを応援していきます。彼らといっしょに新しい社会、新しい教育の形を創っていきます。
21世紀の松下村塾では、彼らといっしょにワクワクする社会を創っていきます。

学校のシステムを変えなければ不登校の解決にはならない

「学校には無理して行かなくていい」という考え方が広がってはいますが、まだまだ「学校に行かなせなくちゃ」と考えている親御さん、「学校には来させないといけない」という教員は多いです。これも現実です。
そして、学校の外に多様な学びの場ができてそこに行く子どもも増えています。
「学校にこだわらなくてもいい、学校に囚われなくてもいい」という人もあります。
それはそれでいいとは思います。
でもやっぱり学校のシステムを変えなければ不登校の解決にはならないと思います。
「学校のシステムに問題がある。だから学校を取り巻くさまざまな問題が起きている」
この考えは変わりません。
学校システムや学校制度を変えることはものすごく大変なことです。学校がすべての子どもを受け入れることは不可能なのかもしれません。
しかし、子どもの命や人権が失われるような学校のシステムは変えていかなければいけない。子どもの学ぶ権利を奪うような学校システムは変えていかなければいけない。子ども本人の意思とは無関係に行かされる、どう考えてもおかしいですよ。
「新しい教育の形」は学校の外にも学校の内にも創っていく必要があります。
学校を諦めない。
少しずつでも、少しずつでも。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の児童生徒が自宅学習で指導要録上の「出席扱い」になるための条件とメリット

文科省は平成17年7月6日に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」とう通知を各都道府県教育委員会教育長宛に出しています。 そしてこのほ …

自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではない!

竹内さんに同感です。 自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではありません。 「テストの点数がいいから自己肯定感が高い」などという分析はまったく偏見に満ちています。 竹内 延彦さん …

日本ってこれが道徳の教科書になるなんて!教科化には反対します

学校での道徳の授業スタイルも進め方もいろいろな形があっていいとは思います。 授業の仕方によっては意味のある学習もできます。 しかし、国がその内容や価値観を定めたり、価値観の押しつけや担任による狭い評価 …

今日の算数の授業はみんなでCRPGゲームをしますといったらどうなったか

「教科書の35ページを開きなさい。」 「今日はみんなでゲームをします。」 どっちの方が子どもたちがやる気になるかは明らかですね。 で、ゲームで算数の授業が成り立つのか? それが、できちゃうんですよね。 …

鳥取県「子どもたちの明日を語る会」で保護者の声は届いているのか?

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこの1回しか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク