教育

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単

投稿日:2023年5月29日 更新日:

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単。
「あっそ~、じゃあ行かなくてもいいよ」と言うだけでいい。別に何かをさせようとしなくてもいい。
教員だったからこそ「学校には行くべきだ」ではなく「学校には無理して行かなくてもいい」と確信をもって言える。
その理由は明確だ。
「学校などというところは、人間が命をかけて行くような場所ではない」
「学びたい気持ちがちゃんとあるなら、必ずしも学校や教室に居なくてもいいと。なぜならば、学びは教室や学校でなくてもできる、いや、もしかしたら学校に行かない方が学べる」
「自分の弱さや未熟や無力さを受け入れて、ちゃんと助けを求められることこそが自立だ」
「辛くなったら、立派な人間になんてなる必要がないのだから、弱くて小さくて自己チューな友だちと、はらっぱでひと息つこうぜ」
そのために必要な場所が求められているが必ずしも定型である必要はない。むしろ定型だと「学校化」につながりホッとできる場ではなくなる。そこにどれだけ「自由度」があるかが最も重要だ。
だから好きなことを好きなように自由に過ごせばいいのだ。

大学教授が「学校に行かなくてもいい」という理由
不登校の子に必要なのは「サード・プレイス」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

宿題には百害あって一利なし やりたくなければやらなくていい

アメリカフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止ににも書きましたが、宿題には百害あって一利なし。 だ~か~ら~、前から言ってるじゃん。 これも学校信仰の悪影響。 朝早くから学校で勉強して …

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びを聴いてください

まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。 子どもの行動には必ず理由があります。 子どもの行動には必ず目的があります。 それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だとと …

発達障害の子どもたちが辛いのは不適切な対応による「二次障害」

この記事すごく分かりやすいです。 発達障害の子どもたちが辛い思いをしているのは、周囲の理解のなさからくる不適切な対応によって引き起こされる「二次障害」によるものが大きいです。発達障害からくる特性はうま …

登校拒否・不登校は子どもの意思表示、子どもをまるごと認めて関わる方法

鳥取県でもやりたい。 次は県民の集いをやります! なぜ私が教員を辞めてこのようなことに取り組んでいるかも話したいと思っています。 不登校の子どもたちが立ち上がるには、自己否定の思いから自分を解放し、自 …

課題を抱えているのは、不登校になっている生徒ではなく学校の側だ

文部科学省の坪田知広・児童生徒課長が「国の不登校政策」と題して講演し、「課題を抱えているのは、不登校になっている生徒ではなく学校の側だ。学校や教育委員会は一人一人の子どもに向き合わなければならない」と …

スポンサーリンク

スポンサーリンク