教育

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単

投稿日:2023年5月29日 更新日:

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単。
「あっそ~、じゃあ行かなくてもいいよ」と言うだけでいい。別に何かをさせようとしなくてもいい。
教員だったからこそ「学校には行くべきだ」ではなく「学校には無理して行かなくてもいい」と確信をもって言える。
その理由は明確だ。
「学校などというところは、人間が命をかけて行くような場所ではない」
「学びたい気持ちがちゃんとあるなら、必ずしも学校や教室に居なくてもいいと。なぜならば、学びは教室や学校でなくてもできる、いや、もしかしたら学校に行かない方が学べる」
「自分の弱さや未熟や無力さを受け入れて、ちゃんと助けを求められることこそが自立だ」
「辛くなったら、立派な人間になんてなる必要がないのだから、弱くて小さくて自己チューな友だちと、はらっぱでひと息つこうぜ」
そのために必要な場所が求められているが必ずしも定型である必要はない。むしろ定型だと「学校化」につながりホッとできる場ではなくなる。そこにどれだけ「自由度」があるかが最も重要だ。
だから好きなことを好きなように自由に過ごせばいいのだ。

大学教授が「学校に行かなくてもいい」という理由
不登校の子に必要なのは「サード・プレイス」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

多くの学校でワクチン接種「挙手で確認」相次ぐ 同調圧力や差別の懸念も

「個々の生徒や保護者の判断が尊重されるべき」ことは、ワクチンを接種するしないだけのことではありません。 学校に行く行かないの選択権は子ども本人にあります。授業や行事の参加の仕方も各々が決めたらいいです …

合理的配慮を要請するときに誰にどこにどのように伝えていったらいいの?

いよいよ新学期から「障害者差別解消法」に基づく「合理的配慮」が学校にも義務付けられます。 それに向けての広報活動や研修会など、教育行政の取り組みもはじまっていますが、実際に合理的配慮を要請するときに、 …

ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイント

アットマーク国際高校・明蓬館高校理事長の日野公三さんが「ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイントver.1.0」を公開しておられます。 発達障害のなかでもディスレクシアの生徒の …

うちの子って発達障害?って思ったら読む本

「普通の子ども」として育てていきたい、でも特別な配慮が必要なのも確か。 「この子をどうしよう?母親として何ができるの、何をしたらいいの?」 というトマコさんの思いを通して、「ありのままの自分でいいんだ …

「不登校を問題行動と判断してはならない」を実現するために!

文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」「不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭すること」と通知しています。 しかし、しかし! 鳥取県教育委員会は調査結果として発表した不登校のきっかけとし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料