教育

鳥取県特別な支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等に関する意見交換会

投稿日:

昨年度までは「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」が東中西部の3地区で年1回開催されていました。
それが、今年度からは「希望者との意見交換会」に変わりました。
要するに、希望者のみとの意見交換会となり、一般には公開されません。関係者以外は参加できません。(と私は解釈しています)つまり、県民からの希望がなければ会は開催されないということになります。
これまでも会の在り方につて意見を言ってきたのですが、「語る会」は様々な立場の人たちが一堂に介して話し合うことに意義がありました。しかし、会の日程設定が悪いために参加者が限られる、特に学校現場からの参加がしにくいのと時間が短くて十分な話し合いができなかったことも問題の一つでした。
「語る会」」は、現在の課題についていろいろな立場の人たちが知恵を出し合ってよりよい方向へつなげていくことに意義があったはずです。しかし、実際には保護者が教育委員会などへ思いを伝えるだけで終わっていた感じがしています。
前年度までの意見が反映されるまでに、その回答を1年以上も待たなければならなかったこと、同じ課題が何年経ってもほとんど改善されていないことも問題でした。
それらは「意見交換概要」にも一部載っています。
今年度から「じっくりと情報交換ができるように会の在り方を見直した」とありますが、はたしてどこまで対応できるのか疑問があります。これまでの意見を踏まえてどのような形に変わっていくのか期待したいです。そして、関係者が集まって会を開くことも必要ですが、広く一般県民に対して知らせていくことが重要だと思います。
・意見が出てもそれがどこまで届いているのか?
・改善されないのにはどこに問題があるのか?
・これまでの意見はどこまで対応されているのか?
など、残された課題はたくさんあります。
「意見交換会」という形に変わりましたが、いつ、どこで、どのような集まりが開かれるのかも広く一般に案内して欲しいと思います。そこにはいろいろな立場の人たちが参加することが重要です。
ちなみに、私が参加している保護者の会でも「意見交換会」の申し込みをする予定にしていますので、日程と参加者が決まり次第お伝えします。
・特別な支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等に関する意見交換会
・特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始

3月30日(水)から平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始しています。 申請は、保護者、担任、通級指導担当、校長、教育委員会、支援者、本人でも行えます。 このデイジー教材のサンプルは、全国の教科 …

不登校の本質の理解をもっと広げていくことが2017年の最大のミッション

不登校の本質の理解と親の会をもっともっと広げていくことが、私の2017年の最大のミッションです。 人間に優劣はない。 違いがあるだけ。 違いによって優劣をつけることは間違い。 みんながちがうからいいん …

「英語と私」の著者の松本 亨さんは今の学校での英語教育をどう思っているだろう?

二十歳の誕生日に買った松本 亨の「英語と私」。 今読んでもとても新鮮で、というか今、学校で英語教育が推進されている中で考えさせられる内容が多い。 読み返してみると、実に面白い。 新刊書もよく読むのです …

「なんで勉強しなきゃいけないの?」と子供に聞かれたら

これもまた、彼の考え、「ひとつの論」にすぎません。 ・勉強そのものが嫌いなのではなく、勉強という、「やる意味がわからないもの」を「やらされる」ことが嫌い。 ・勉強は、未来と希望を産みだす力になる。 ・ …

今年も12月1日に第2回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいを開催!

鳥取県の学校教育を私たちが変える! 鳥取県を子どもの学びのイノベーションを起こす発信基地にする! この鳥取県民のつどいは、そのための1ステップです。 今回は鳥取県教委と協力しながら進めていますが、県民 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料