教育

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

投稿日:

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。
一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。
「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…?
実際に、子どもから「学校に行きたくない」と言われた県内の保護者たちに聞いてみると
「行かせた」という意見が多くありました。
その理由は、
「学校に行かないなんて人生終わりだと思う」
「ワガママなのではないか」
「勉強が遅れるから」
「世間の目が気になるから」
「軽い気持ちで休んではいけないように思うから」
など。
わが子から「学校に行きたくない」と言われたとき、どう向き合えばいいのか?

「やまコレ」学校に行かなくていいよって言えない

子どもの思いをしっかり聴くことが一番重要

このときに親として一番大切なことは親が一人だけで悩まないことです。
まずは子どもの担任との接触になると思いますが、ここでも「子どもの思い」を受け止めてもらうことが大切です。
不登校は親(母親)のせいではありません
学校側としては、すぐにで登校させたいという思いが強いですが、まずは子どもがどんな思いでいるのかを伝えること、子どもの思いが分からなければ、日常どのように過ごしているのかを話すだけでもいいです。
こちらに子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法を書いています。

「学校に行きたくない」理由よりも「子どもの今の思い」を大切に

子どもが 「学校に行きたくない」といっても、それは必ずしも「勉強したくない」とか「友達に会いたくない」ということではありません。
また、これといったはっきりとした理由があるわけでもありません。
子どもが 「学校に行きたくない」といったとしても、やりたいことはあります。
勉強したい気持ちも、友達と会いたい思いも持っています。
そのときに親や周りの人のできることは、その思いをしっかり聴くことが重要です。そして、子どもの「やりたい」気持ちに目を向け、それを応援することが大切です。すぐに答は考えられなくてもいいです。子どもの思いを聴くだけで十分です。聴くだけでOKです。
決して学校に行かせることが目的にならないようにすること、そして、子どもが「学校に行きたくない」と意思表示したことは、立派な自己決定、自己主張なのですから、その思いを受け止め、認めてあげること、話を聴きながら子どもと一緒に「やりたいこと」をひとつひとつ実行していけばいいです。子どもが不登校になったときこそチャンスです。
また、不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつです。親は親として不安もありますので、地域の「親の会」を訪ねてみるといいですよ。
鳥取県不登校の親の会ネットワーク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」

「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」 んです。 変わらなければいけないのは学校の方。 母ちゃんも父ちゃんも頑張らなくていい。他人と比べて無理して合わせなくてOK。 強くなら …

京都府総合教育センターの教育コンテンツがおすすめです

京都府総合教育センターの教育コンテンツ、すごくいいです。 これまでの実践研究の事例もたくさん載っていて、これぞ教育の専門性が出ている濃い内容だと思います。 特別支援教育支援のためのコンテンツ ・読み書 …

「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加

1月30日(土)松江で行われた松江不登校を考える会「カタクリの会」主催による「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加しました。 現在は審議がストップしていますが、この法案によ …

全国で初めてフリースクールを対象にした給付型奨学金

全国で初めてフリースクールを対象にした給付型奨学金が三重県津市で始まりました。 たいへん画期的な取り組みです。 三重県遊技業協同組合は、これまでもフリースクール・三重シューレに毎年370万円の家賃相当 …

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られた!

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られています。 こんなものが教室で子どもたちに他の手紙と同じように、本気で配られるなんて、ホントに日本の国はどうかしているとしかいえません! …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料