教育

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

投稿日:

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。
一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。
「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…?
実際に、子どもから「学校に行きたくない」と言われた県内の保護者たちに聞いてみると
「行かせた」という意見が多くありました。
その理由は、
「学校に行かないなんて人生終わりだと思う」
「ワガママなのではないか」
「勉強が遅れるから」
「世間の目が気になるから」
「軽い気持ちで休んではいけないように思うから」
など。
わが子から「学校に行きたくない」と言われたとき、どう向き合えばいいのか?

「やまコレ」学校に行かなくていいよって言えない

子どもの思いをしっかり聴くことが一番重要

このときに親として一番大切なことは親が一人だけで悩まないことです。
まずは子どもの担任との接触になると思いますが、ここでも「子どもの思い」を受け止めてもらうことが大切です。
不登校は親(母親)のせいではありません
学校側としては、すぐにで登校させたいという思いが強いですが、まずは子どもがどんな思いでいるのかを伝えること、子どもの思いが分からなければ、日常どのように過ごしているのかを話すだけでもいいです。
こちらに子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法を書いています。

「学校に行きたくない」理由よりも「子どもの今の思い」を大切に

子どもが 「学校に行きたくない」といっても、それは必ずしも「勉強したくない」とか「友達に会いたくない」ということではありません。
また、これといったはっきりとした理由があるわけでもありません。
子どもが 「学校に行きたくない」といったとしても、やりたいことはあります。
勉強したい気持ちも、友達と会いたい思いも持っています。
そのときに親や周りの人のできることは、その思いをしっかり聴くことが重要です。そして、子どもの「やりたい」気持ちに目を向け、それを応援することが大切です。すぐに答は考えられなくてもいいです。子どもの思いを聴くだけで十分です。聴くだけでOKです。
決して学校に行かせることが目的にならないようにすること、そして、子どもが「学校に行きたくない」と意思表示したことは、立派な自己決定、自己主張なのですから、その思いを受け止め、認めてあげること、話を聴きながら子どもと一緒に「やりたいこと」をひとつひとつ実行していけばいいです。子どもが不登校になったときこそチャンスです。
また、不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつです。親は親として不安もありますので、地域の「親の会」を訪ねてみるといいですよ。
鳥取県不登校の親の会ネットワーク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

宿題はやりたいと思わなければしなくていい それが子どもの権利

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題があると書きました。 宿題はやりたいと思わなければしなくていいんです。 やりたいと思ったらやればいいんです。 一番いいのは宿題を出さないことです。 遊び …

プログラミングを楽しく学べるおすすめの本

プログラミングの勉強中です。 自分で作ったプログラムで遊べるのは楽しいですよね。 スクラッチが簡単で分かりやすいです。

「不登校を100%解消させて学校へ戻す」という高額セミナーを考える

「不登校・ひきこもりを100%解消させて学校へ戻す」という高額のセミナーがあります。 「何とかして学校へ行かせたい!」と思っている親御さんにとって、このような触れ込みは魅力的に思えるのかもしれません。 …

考える力を育てるには、考え方を教えるのではなく、考える場面を作ることが重要

与えられたことをしても考える力はつかない。 大切なのは考え方を教えるのではなく、考える場面を作ること。 与えられた問いではなく、自分で問いを出すことが考える力につながる。 指導者に必要なことは内発的動 …

iPadは子どもの未来を拓くのか?

iPadを使うというのは一例です。 夏休みのうちに学校と話し合いをして、1学期の様子を振り返って2学期に向けて具体的な学習方法や支援体制についてきちんと決めておきましょう。誰が、いつ、どこで、何を使っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料