教育

鳥取県いじめ問題対策連絡協議会議事録を問う

投稿日:

「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人はいじめられるとおもった。なにもていこうできなかった」。手記は当時をそう振り返った。
市教委の第三者委員会の調査によれば、小学5年の5月、食事代や交通費も含めて1回5万~10万円の費用を10回近く負担した。児童2人に、一緒に遊ぶためのエアガンを買ったこともあった。男子生徒は親の現金を持ち出していた。黒沢弁護士によると、総額150万円に上るという。
「お金もってこいと言われたときすごいいらいらとくやしさがあったけど、ていこうするとまたいじめがはじまるとおもってなにもできずにただこわくてしょうがなかった」「ばいしょう金あるだろと言われむかつくし、ていこうできなかったのもくやしい」

これまでに何回同じような「謝罪会見」があったでしょう。
関係者は何回過ちを繰り返すつもりなのでしょうか!
市教委は学校の対応の遅れを陳謝したといいますが、関係者が本当に気づいていなかったのでしょうか?
市教委の第三者委員会もきちんと機能しているのでしょうか?
事後処理で対応しても遅すぎます!
気づけない体制があるとしたら、それを即刻改善すべきです。

いじめを許さないとはどういうことか?

「いじめを許さない」っていうだけではいじめはなくならない。
被害者は学校へも行けず毎日震える思いで過ごしている一方で、加害者は何事もなかったように学校へ通い、普段と変わらない暮らしをしています。
「いじめを許さない」ってどういうことなのか、あなたは、特に教育関係者は分かっていますか。
「いじめとはなにか」という初心者講座をいつまで続けるのか?
毅然とした対応とは具体的にどういうことなのか、あなたは、特に教育関係者は理解して本気で行動していますか?
いじめを見てみぬふりをする欠陥がそのまま放置されていることが問題なんです。
このような事態が放置されていることは、倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?にも書きましたが、こんなこと、絶対に許せない!

9割近くの児童生徒がいじめの被害者にも加害者にも

国立教育政策研究所の調査によると、9割近くの児童生徒がいじめの被害者にも加害者にもなっています。
その現場となっているのが学校であり、その背景もまた学校での人間関係やストレスがその主な要因となっています。
その要因を放置したままでいじめを解決できるはずがありません。
今年度も7月14日に第1回、11月7日に第2回鳥取県いじめ問題対策連絡協議会が行われています。
鳥取県のいじめの現状と課題、具体的ないじめの解決方法について、どんな話し合いが行われてたのか知りたいです。
平成27年開催の分はこちらで見ることができますが、関係者が「さらに検討し」「努力する」というだけではいじめの解決にはなりません。
ここにいじめに対する「甘さ」が見えます。
会議ではなく、今すぐ取り組むべきことです!
・第2回いじめ・不登校対策本部会議会議録(ワード)
・第2回鳥取県いじめ問題対策連絡協議会会議録(ワード)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

マインドマップを使った読書感想文の書き方

どうしても書かなきゃいけないなら、定型パターンに当てはめたり、穴埋め方式やなりきり感想文を書いていく方法もあります。 これにハマる子は、原稿用紙を何枚も書きます。「もうやめていいよ」と言っても書きます …

合理的配慮を要請するときに誰にどこにどのように伝えていったらいいの?

いよいよ新学期から「障害者差別解消法」に基づく「合理的配慮」が学校にも義務付けられます。 それに向けての広報活動や研修会など、教育行政の取り組みもはじまっていますが、実際に合理的配慮を要請するときに、 …

新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは何か?

学校が突然休校になった今、子どもたちからは「何をしたらいいかわからない」「やることなくてヒマー」という声が聞こえてきます。 せっかく学校が休みになたのに、「自分のすきなことができる」「これまでできなか …

ホームエデュケーションは子どもの権利

義務教育の「義務」は、子どもをむりやり学校へ行かせる義務ではありません。 義務教育の「義務」は、子どもの学ぶ権利を保障するおとなの側の義務の意味であって、子どもが学校へ行く義務ではありません。 親の就 …

埼玉県戸田市で「教育行政のプロ」を別枠採用、全国初の試み

埼玉県戸田市では「教育行政のプロ」を別枠採用します。全国初の試みです。 戸田市では、一般行政職とは一線を画した教育行政職の採用区分を新設し、教育行政職採用希望者の面接には私も関与し、来年4月に教育行政 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料