教育

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか?

投稿日:

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか?
自殺の処理のために作った会ではないでしょうが!!
「いじめに気づかなかった。」
「普段と変わりなかった。」
本当にそうだったのでしょうか?
いつもいつも出てくる「無記名のアンケート」って・・・その内容はどんなものか?
形だけやっても全く意味がありません。
気高中の件もとても気になっています。
すべての人がいじめの早期発見と子どもの命を守ることに全力をあげるべきです。
その大きな役割を負っているのが「いじめ対策委員会」のはずです。
他のどんなことよりも優先して、学校の改革に取り組んでいく必要があります。
今すぐに です!!
いじめ「直接、現場見た」と20人 名古屋・中1自殺、アンケート
(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015110590110307.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校を休むことは何の問題もありません

教育行政は学校を休むことを問題にしています。 その考え方自体が間違っています。 「不登校=悪いこと」 「不登校の子ども=悪い子ども」 という考え方こそが問題なのです。 子どもたちは学校を休めないことに …

「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!

不登校になる要因は、ズバリ! 子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できないためです。 なので、学校環境が変われば不登校は改善されます。 というか、学校へ行くことも学校へ行かないこ …

松野さん、「いじめに正面から向き合う」って、こういうことじゃないでしょう。

松野博一文部科学大臣が、「学校における道徳教育がいじめに正面から向き合う、考え議論する道徳教育へと転換されるよう」、学校の教職員に向けてメッセージを発信しました。 「道徳の授業の中で、いじめに関する具 …

学校に行けなくなった子が行くための場所って、結局枠にはめようとしているだけ

「親は、どうにかしようとしないこと。」 素晴らしい! どうしても、よってたかって「枠」にはめたがるんだよねえ。 「学校に行きたくない」というのは本人の意思表示です。 学校には行きたくないけどやりたいこ …

学校を休んでも将来が不安なんてことは絶対にありません

今日が始業式の学校もあると思います。 どんなクラス、どんな先生、どんな友だち? 友だちになってくれる人はいるかなあ? どんな話をしたらいいのかなあ? めっちゃ不安。めっちゃ緊張する。 中には「今日が来 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料