教育

いじめを子どもの置かれた環境から捉え直す必要がある

投稿日:

認知件数を調べて報告することが目的ではありません!
いじめ認知件数をきちんと把握することは必要ですが、「いじめ」の判定の仕方が学校によってまちまちでブレているので、調査するたびに数値は変わってきます。
「いじめ」をどれだけ深刻に受け止めているかによっても、「外への報告の仕方」が変わってきます。
重要なのは調査報告ではなく、「いじめ」を生まない学校運営、学校教育の仕組み作り
「いじめ」を早期発見し、早期対策を講じていくことです。
しかも、学校任せではなかなか解決できません。
子どもの教育に関わる全ての機関や人が問題解決にあたっていかなければなりません。
しかしながら、「いじめ」を発見したとしてもそれを見逃し、放置し、事後対応までもまずいという学校の実態があります。
家庭や地域の学校任せ、学校に無関心であることも「いじめ」に気づけなくなっている要因のひとつです。
その結果、本人も周りの子どももどんどん追い詰められていきます。
学校で起きたことは学校が中心となって解決していくのはもちろんですが、学校だけでは限界もありますので、子どもからの「いじめ」のSOSを受け取り、学校からのHELPも受け止めてみんなで解決していくという協力体制を作っていくことが急務です。
【公開】いじめ地域格差30倍、文科省調査に疑問の声が
http://futoko.publishers.fm/article/10191/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

no image

算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

するどい息子さんです。 こうやって親子で議論になることが素晴らしいですね。 それにしても「米が30.4kgあり、先週3.2kg食べた」とは、細かい計り方をしていますよね。 普段、3.2kgまで計って食 …

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

昨日の会は、とても充実していましたね。 あっという間に時間が過ぎていました。 保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。 学校と保護 …

「楽しい所だから行く」 これが学校に行く理由です。

夏休み開け、学校に行きたくないのは子どもだけでなく、学校の教員もです。 しかし、教員には行かなければならない理由があります。 子どもが学校に行く理由って何ですか? 学校に行けば命が危険にさらされ、自己 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料