教育

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

投稿日:

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。
いじめ・不登校総合対策センターが作成した資料が出されています。
いじめが解消しているものの割合(鳥取県公立学校のみ)
・解消しているもの 小学校267件(95.7%) 中学校164件(91.6%) 高校52件(96.2%)
・解消に向けて取り組み中 小学校11件(4%) 中学校8件(4.4%) 高校1件(1.8%)
いじめが解消しているものの割合は、小中高ともに全国平均を上回っており、いじめの積極的な認知による早期対応で重篤化する前に解消していると考えられる。
<解消の解消とは>=以下のいずれにも該当すること
・ いじめに係る行為が止んでいる状態が相当の期間継続していること(少なくとも3か月を目安)
・ いじめを受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと(いじめを受けた児童生徒本人及びその保護者に対し、面談等により確認する)
その場限りの対応で「解決したこと」にしてしまっていることはないでしょうか?
「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?
県教委の捉え方に問題はないのでしょうか?
いじめで毎日辛い思いをしながら学校に行っている児童生徒の切実な声が届いているでしょうか?
平成28年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果と今後の取組について (資料)
平成29年度第3回総合教育会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

不登校の問題は「本人の問題」ではなく「学校の問題」

昨日の日本海新聞に「児童の不登校率過去”最悪”」と出ていました。 この書き方はおかしいです! ”最悪”という表現は「不登校は悪いこと」という認識があるために「悪」という書き方になっています。 「不登校 …

N高等学校の最大の特徴は、高卒資格向けの勉強以外の「空き時間のカリキュラム」

N高等学校はネットの学校というイメージが強いですが、学校教育法第1条に定められたれっきとした「高等学校」です。 ニコ動を擁するドワンゴと出版大手のKADOKAWAが経営統合してできた「カドカワ」が、イ …

ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイント

アットマーク国際高校・明蓬館高校理事長の日野公三さんが「ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイントver.1.0」を公開しておられます。 発達障害のなかでもディスレクシアの生徒の …

発達障害について教員の理解が進んでいないことも大きな問題

全く同感です。 一般世間ではほとんど発達障害についての理解はされていないのが現状ですが、教育現場で知られていない、教員の理解が進んでいないことも大きな問題です。 教師の勉強不足や子どもの理解不足によっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料