教育

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

投稿日:

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。
いじめ・不登校総合対策センターが作成した資料が出されています。
いじめが解消しているものの割合(鳥取県公立学校のみ)
・解消しているもの 小学校267件(95.7%) 中学校164件(91.6%) 高校52件(96.2%)
・解消に向けて取り組み中 小学校11件(4%) 中学校8件(4.4%) 高校1件(1.8%)
いじめが解消しているものの割合は、小中高ともに全国平均を上回っており、いじめの積極的な認知による早期対応で重篤化する前に解消していると考えられる。
<解消の解消とは>=以下のいずれにも該当すること
・ いじめに係る行為が止んでいる状態が相当の期間継続していること(少なくとも3か月を目安)
・ いじめを受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと(いじめを受けた児童生徒本人及びその保護者に対し、面談等により確認する)
その場限りの対応で「解決したこと」にしてしまっていることはないでしょうか?
「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?
県教委の捉え方に問題はないのでしょうか?
いじめで毎日辛い思いをしながら学校に行っている児童生徒の切実な声が届いているでしょうか?
平成28年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果と今後の取組について (資料)
平成29年度第3回総合教育会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の初期対応は安心して休める環境作りから

文科省や教育委員会の調査報告は、本当の理由が隠されています。 不登校の理由があいまいで「本人の理由」で一括処理をされていることが問題です。 その理由が学校の対応によるものがもっとたくさんあります。そこ …

本田秀夫先生「自閉症スペクトラムの二次障害の発現と予防のために」

本田秀夫先生が自閉症スペクトラムの「二次障害の発現と予防」のための対応の仕方について簡潔にまとめています。 (以下、基調講演の内容から抜粋) ・幼児期までにわずかにでもASの特性が認められた場合、成人 …

「不登校」は「欠席」ではなく、「出席扱い」にすべき理由

新学期を憂うつにしているのは誰? 学校だけが全てではないよ。 学校の他に楽しく過ごせる場所もあるよ。 新学期を楽しく迎えられる方法もあるよ。 少なくとも学校は命と引き換えに行かなければいけないところで …

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分

鳥取市教委は、小中学校の教職員が障害のある児童・生徒や保護者に対して適切に対応するための要領を策定し、6日までに運用を始めた。相談体制の整備や研修の義務化を定め、学校現場に即した「合理的な配慮」の具体 …

いい加減に学校信仰から目を覚ましたらどうですか

学校に行く行かないで評価するのは間違い。 行くのが良くて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。 どっちだっていい。 大切なことは、「自分をどう生きるか」。 自分を生きるためにやりたいことをした …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料