教育

鳥取県教委のいじめ通報アプリ導入は疑問だらけです

投稿日:

鳥取県教委は新年度、生徒や保護者がスマホや携帯電話を使っていじめの情報を学校に通報できるアプリシステムを、県内「3中学校で試験導入」するらしいです。
身近なツールをいじめの早期発見につなげるのがねらいです。
しかし、これには疑問だらけです。
・なぜ、 県内3中学校だけで試験導入なのか?
・いじめの通報を実験するってこと?
・このアプリは受信のみで返信はできない。通報を受けてからどう対応するのか?
・そもそもいじめの訴えができないのはなぜか?それを解決しなくてはダメ。
・形だけの「いじめアンケート」で調べても意味がない。
・いじめがあってもそれを見て見ぬ振りをする。なかったことにする教育関係者に相談できるはずがない。
・教員は多忙なので児童生徒と関わる時間が取れない?それを最優先するのが教員の仕事なんじゃないの。
・命と人権に優先することなんかない。
・子どもたちはこんな大人にホントのことを話すはずがない。
いじめアプリねえ??
メール、SNS、LINEなどを通報のツールとして使うことは否定しません。
しかし、聴く側の姿勢がどうなのか?
名前を出して直接訴えることができないのはなぜなのか?
聴く側が信頼されていないのです。それをツールを使って解決しようとしているのでしょうか?
「助けて!」と言えなくしているのは誰なのか、発信する生徒の問題ではなく受け取る側の問題だという認識が必要です。
メール、SNS、LINEなどを通報のツールとして使うことは否定しません。
しかし、聴く側の姿勢がどうなのか?
名前を出して直接訴えることができないのはなぜなのか?
聴く側が信頼されていないのです。それをツールを使って解決しようとしているのでしょうか?
「助けて!」と言えなくしているのは誰なのか、発信する生徒の問題ではなく受け取る側の問題だという認識が必要です。
県教委いじめ・不登校総合対策センターが2016年度に受けた電話相談は97件あったが、メールは年々減り年間10~20県程度だといいます。それでいじめアプリの導入とのことですが、まったく本質の理解ができていないといえます。
この通報は各学校のいじめ対応担当教員が受け取るようになっていますが、名前を知らせるかどうかを含め詳細は各学校で決めるということです。
「なかなか言い出せない子どもの”声なき声”を拾いたい」というのですが、対応策はこういうことではありません。
県教委に寄せられた100件以上のいじめ相談にどう応え、具体的に解決に至っているのか?そういう情報も欲しいです。
何をもって「効果があったといえるのか」は、児童生徒が安心して毎日の暮らしを送り、学校生活が楽しいと感じているかどうかです。それは県教委が決めることではありません。
しかも、「試験的に」とは、馬鹿にするにもほどがありますよ。
「試しに使ってみて」ということですか?!
この「実験」これからも注視していきます。
「いじめ通報アプリ」を導入しただけでは、問題の解決にはなりません。
このアプリが効果を発揮するには、いじめが解決できるという信頼感がなくてはなんにもなりません。
大事なことは、子どもたちからの通報を受けたあとの具体的な対応です。
この根本的な問題を解決しなくてはアプリを導入する意味はありません。
「いじめはどこでも起こりうる」「いじめはあっても仕形がない」「いじめは解決できない」と諦めている、他人事だと考えている限り、アプリは役に立ちません。
電話、メール、アプリ、LINE、SNSなど通報や相談の方法は増えています。
しかし、どんな相談システムでも相談される側の長期的な「解決するまで関わるんだ」という強い姿勢が必要です。
2億投入で始まったSNSによる「いじめ相談」、効果はあるのか?
~EdTech最前線~「助けたい人を助けられる社会を一緒に作ろう」ボクがSTOPitを広める理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景とは

夏休みの宿題を請け負う宿題代行業者が大繁盛しています。宿題によって成り立っている事業が次々誕生しています。 「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景を考える必要があります。 そも …

鳥取市でも新型コロナウイルスの感染者が発生したが学校は継続

鳥取市でコロナウイルス感染者が発生したために鳥取県内、鳥取市内の学校開放施設の利用は中止になっていますが、現段階では学校は休校にはしないようですね。 鳥取市で発生したコロナウイルス感染症患者の濃厚接触 …

学習障害の松谷くんの参加した「DO-IT Schoolプログラム」

松谷くんの参加した「DO-IT Japan」の「DO-IT Schoolプログラム」 松谷くんののような読むことや書くことが苦手な子どもたちは、まだ多くの方には知られていません。 さらに、その子どもた …

伝え方が9割、完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい

Webコンサルを起業した時のはじめの一歩はサイト作りです。 そこへ集客するシステムを構築していきました。 居場所については、時間と場所を作っただけです。 自営業なので自分で時間は作れますし自宅を提供す …

楽々かあさんの「毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」

これまでも子育てや発達障害に関するいろいろ本を読みましたが、これは実践向きというか、子育てについての具体的な方法が書いてあるので、とても分かりやすいです。 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク