教育

子どもは「いい子」に育てちゃいけません、「いい子症候群」が怖い

投稿日:2015年9月17日 更新日:


「いい子症候群」って聞いたことがありますか?
そもそも「いい子」ってどんな子なのでしょうか?
子どもは「いい子」に育てちゃいけません。
ここでいう「いい子」とは世間体で見た「いい子」学校から見た「いい子」です。
「いい子」を決める基準は世間の目でも学校の評価でもありません。
世間から見た「悪ガキ」学校から見た「いうことを聞かない子」に育てたほうがいいです。
これ、私のことです。^^
子どもはみんな天才です。
子どもはみんなスゴイ能力を持っています。
その芽をつんでいるのが、世間の目と学校の評価です。
日本の学校は「与えれたことをこなす」だけなので、子どもも教員も考える必要がありません。上から言われたことに従っていれば、「いい子」「いい教員」と呼ばれます。
これは社会でも同じです。
だから、学校も社会もつまらないのです。
「いい子」や「いい教員」を育ててはいけません。「いい子」や「いい教員」になってはいけません。「空気を読んで」はいけません。
自分がやりたいことがすべての始まりで、自己満足がゴールです。学校の授業を受けて試験のために勉強することでは考える力も創造力も身につきません。
自分で考え、新しいことや誰もやっていないことを見つけることほど楽しいことはありません。自分で創造して形にすることはワクワクします。
前例がないから面白い。
誰もやってないからワクワクするんです。
他人と同じことやったってつまらないよ。
「前例がないから」ってどこかでよく聞く言い訳です。
たから何も変えることができません。前には進みません。
現状維持でよしとする考え方は後退を意味します。
だから声を上げる必要があるのです。
今はすでに未来とつながっているんだから前例にないことやろうよ!
子どものもっている能力を発揮できる環境を作るのが大人の役目です。

大人の望む子が「いい子」じゃない。
だけど、大人は大人にとって「都合のいい子」にしようとしてんじゃない?
その評価基準は、子どもを監視している大人が「他者からどう観られているか」
こうやって大人が子どもをつまらない人間にしているんだと思う。

「いい子」に育てようとすることがそもそもの間違い。
「子どものために」と思ってやっていることが間違い。
これ今学校や家庭でやっている。
だから他者依存の人間が作られる。
指示待ち人間が作られる。
無力無気力な人間になっていく。
そうしない唯一の方法とは・・

“手がかからない子”ほど要注意! 「いい子症候群」が怖い理由と、その防止法

「いい子症候群」とは?どんなお子さまに当てはまるの?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか? そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で …

親にできることは我慢させることではなく、子どもの選択権を奪わないこと

幡野さんとまったく同意見です。 「これ買って」と子どもに言われたら、買った方がいい。 「これやりたい」と言われたら、なんでもやらせた方がいい。 「やりたくない」と言われたら、無理してやらせなくてもいい …

学力テストは廃止にした方がいいが、今年に限っては実施した方がいい

これもコロナ効果といえそうです。 2020年度の実施を中止ということですが、今年だけはやって最後にする、来年度から全面的に廃止にしたらいいです。 そうしたら、全くやる意味もやる価値もないテストだったと …

不登校は問題行動ではない、学校復帰を前提にする必要はない!

文科省は2019年10月25日に「これまでの不登校対応を転換させる通知」を全小中学校へ向けて出しました。「学校へ戻すことだけがゴールではない」という新しい不登校対応の方針が出ましたが、そもそも「学校に …

オランダの教育に学ぶ『イエナプラン教育』が素晴らしい!

画一一斉授業による画一評価が差別を生んでいる。 授業が分からない子が「分かったふり」をして、分かっている子が「分からないふり」をしている日本の学校の授業。 教科書しか使えない日本の学校の教員。 与えら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク