仕事

ひきこもり支援は就労を目指すことよりも居場所づくりが重要

投稿日:

現在の行政支援はハードルが高すぎます。
本人のニーズと支援の目的がかけ離れています。
だから窓口まで行こうって思えません。
問い合わせようとも思いません。
いつでもふらっと立ち寄れる場所が必要です。
そこに行っても誰からも何も言われない
何もさせようとされない、「ちょこっと行ってみようかな?」と思える場所が必要です。
○○支援って、どう見ても支援する側の目線で行われている。
例えば「就労困難」っていう表現や判断基準。
「就労困難」であるかどうかは雇用する側が判断することじゃなくて、働く本人が決めることなんじゃないの。
本人が働けるって思えば働けるし、無理だと思ったらできないんじゃないの。
しかも、働き方は0か100じゃない。
「できる仕事内容」や「できる時間」「できる環境」の中でやればできることはもっとあるし、通勤しなくてもテレワークなどで在宅なら可能だってこともある。
「働き方改革」だって超上から目線。
「障害者雇用」っていうのもおかしな働き方。
雇用主に改革してもらう、支援してもらうんじゃなくて、自分で働き方を改革することだって可能なんです。

中高年のひきこもりの人が増える中、自治体の支援が変わりつつある。一方的に就労に導くのではなく、当事者団体と連携して居場所をつくり、一人一人に応じた「小さな一歩」を踏み出せるようにするのが特徴。国も財政面で後押しをする。
地域での取り組みは兵庫県や熊本県、浜松市などにも広がる。厚生労働省は本年度から自治体に補助金を出すなど、関係機関とのネットワークや居場所づくりを支援する。レター・ポストの田中理事長は「国の就労支援は必ずしも本人のニーズと合わず、39歳という年齢制限もひきこもり長期化の一因になった」と分析。「居場所で力を蓄え、自ら一歩を踏み出そうとするプロセスこそが重要だ」と強調する。

変わるひきこもり支援 就労から居場所づくりへ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

ユーチューバーよりもサラリーマンの方が楽して稼げます

小中学生のなりたい職業の上位にも顔を出すユーチューバーですが、ユーチューバーになると楽してお金儲けができるなんて大間違いです。 ユーチューバーって、めちゃくちゃ厳しい仕事です。 ユーチューバーというプ …

5歳児が値段を決める美術館がめちゃくちゃおもしろい!

これ、めちゃくちゃおもしろい! アイデアだなあ。 夏休みの作品を集めてショップを開けるじゃん。 販売したい子がいたらメッセージください。 これから「商品」を作ってもいいよ。 本気です。 これをパクって …

障害者雇用助成制度活用で自分に合った仕事を

昨日のトトロの会でも学校や職場での発達障害のある方との関わり方、働きやすい職場環境について話題になりました。 「不登校になっても将来が心配なことはない」といいましたが、「発達障害によって将来の就労が不 …

あなたが考えている金銭教育は間違っています 搾取されても平気ですか?

源泉徴収されている給与所得者と自分で確定申告の手続きをする人では、税金に関する関心度が随分違います。 給与所得者は強制的に所得から搾取されていますが、フリーで仕事をすると節税方法を研究するようになりま …

ファシリテーションの力が会議を有意義な時間に変える

「なんとなく」参加の会議を、有意義な時間にしませんか? 毎日のように開かれる会議。 招集されるままになんとなく参加している、退屈なので内職してやり過ごすことも多い。 どんな会議であれ、会議を動かしてい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク