教育

ホリエモン(堀江貴文)×成毛眞「これからの『教育』の話をしよう」

投稿日:

高校に行くことに「意味」はない。
成毛 ぼくは一人娘がいるけど、小中高を通じて一回も塾に通わせたことがない。大学受験の時は近所の大学生が教えに来ていたけど、それは娘が自分の小遣いで雇っただけのこと。学費は別として、進学指導にカネを払ったことはないんです。よくよく考えたら、学校もいまの時代とはまったくミスマッチな教育をしていて、バカみたいに思うことが多かった。
堀江 高校に行く意味はまったくないですよ。そもそもぼくが『ゼロ高』を作ろうと思ったのも、いまあるような高校に行く意味がないことをもっとみんなにわかってもらいたいという狙いがありますから。本当は小学校から作りたかったんだけど、いろいろ手続きが面倒ですぐにはできないので、まず高校から始めた。高校が成功したらそのまま、中学、小学校とやっていきますよ。
成毛 小学校の教育もひどいもんね。娘が小学校のとき受けたテストで、信濃川の支流の名前をかけという問題があったんだけど、そんなものは学習じゃなくて、クイズだろうと。ほかにもクイズみたいなくだらない問題がたくさんあって、実社会では何の役にも立たないことを子どもたちはただ暗記させられている。

とにかく自分の好きなことを飽きるまでやったらいいです。
それが主体的に学ぶということです。
まあ絶対に無理だろうけど、とりあえずセンター試験をなくしてみたらいいです。
そうしたら大学はもっと面白くなるし高校でも自分のやりたいことに熱中する生徒がもっと出てきて面白くなります。
それができないなら、学校に行かないで自分のやりたいことをやったらいいです。
とにかく、受験目的の勉強はやめたらいいです。
好きなこと、夢中になれるなにかがあると、毎日がワクワクでいっぱいになります。明日が来るのが楽しみになります。
「もっと知りたい、もっと勉強したい!」と探究心がどんどん湧いてきます。学校もそうなったらいじめも不登校もなくなります。
せわあない。
そうせえ。
ホリエモン(堀江貴文)×成毛眞「これからの『教育』の話をしよう」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません

倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。 「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。 明倫地区:計画通り66.7%、計 …

ある日の時間割、こんなん絶対無理だわ!イライラするわ!

全国の9割以上で“短い夏休み”に。休校の遅れを取り戻すためです。学習内容は減らせない決まりで、やむなく土曜授業や7時間授業を行う小学校も。4人に1人が「すぐイライラする」という調査もあります。 ある日 …

自ら学び考える力を育てるためにも「学びの自由化改革」が必要です

この度のコロナの影響がさまざまな形で現れていますが、だから私も、今こそ教員の働き方も含めて教育制度の見直しをするチャンスだと思います。 チャンスにしなければなりません。 一斉授業をオンライン配信する競 …

なぜ学校だけ「同年齢集団」なのか?学年とクラスをなくせば不登校は激減する

そもそも「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンスなんです。学校もあり学校以外もありなんです。 だから、私たち大人が手を取り合って子どもたちがのびのびと学べる場所がいろいろできればいい。 …

学校は通常通り、行くか行かないかは自分で決めるのがいい

全国すべての公立小中高校を週明けの3月2日から休校とする。 当面、春休みまでとするという首相表明がありました。 ですが、自治体によっては休校にしないところもあります。 学校は通常通り、行くか行かないか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料