地域情報

誰にも「自分が必要とされる場所」は必ずあります

投稿日:2016年11月14日 更新日:

誰にも「自分が必要とされる場所」は必ずあります。
あなたは、自分が大好きなことを仕事にするなんて無理って思っていませんか?人生そんなに甘くないよって。
それは自分自身がそう決めているだけなんです。
「そんなこといっても、そんな生き方ができるのはほんの一部の人だけなんだよ」って、そう思い込まされているのはとっても残念なことだと思いませんか。
それが実現できない理由は2つ。
・自分で自分の良さに気づいていないため
・自分の価値を認めてくれる人と出会っていないため

ということは、自分の良さを見つけてその良さを認めてくれる人を探せば、自分が大好きなことを仕事にすることができるということです。
それが実現できないということは、その行動をしていないからです。
「そんなことムリだ」と否定的なことをいう人々に囲まれて過ごすか、可能性を信じさせてくれる、ワクワクさせてくれる人と共に時間を過ごすかによって、人生の行方は大きく違ってきます。
そんな人たちとつながることによって、あなたの可能性はどんどん広がっていきますよ。
そんなワクワクする話を19日(土)に鳥取に聞きに来てみませんか。
「価値観が変わる働く場所づくり」~花と人と地域を繋ぐ~
自分が大好きなことを仕事にするための3ステップ
どこかに所属して就労という形だけが社会参加ではありません。
大事なことは、「自分が必要とされる場所」へつながる仕組みを作ることです。
10人に1人がひきこもりを経験――内閣府ひきこもり調査を読み解く – 井出草平 / 社会学

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

北栄町のフリースクール・S 体験工房で和紙明かり制作

今年の3月からスタートした由良にある鳥取県中部地区で唯一のフリースクール「フリースクール・S」。 子どものニーズに対応した丁寧な対応をしておられますが、学習だけでなくさまざまな体験を行っておられます。 …

今も昔も大好きな駅 くらよしを走っていたSLが懐かしい

今も昔も大好きな駅です。 写真は1973年撮影のものです。 山陰線や倉吉線にもSLが走っていて、学校の行き帰りに上井の陸橋から覗いていたら顔が真っ黒になっていました。^^ この写真1枚でその周りの景色 …

とっとり県民カレッジ講座「地域を育む”ナナメ”の関係に参加しました

昨日境港であったイベント、やる気のある人たちが集まったのでめっちゃ充実して楽しい時間でした。さらに小田さんの話とワークショップでは多くの気づきがありめっちゃ得しました。 私が今やっていることを全肯定さ …

#WeLove山陰キャンペーンで差別拡大キャンペーンが拡大中!

鳥取県はワクチン未接種者に対する差別を禁止しています。 このキャンペーンは差別にはならないのですか? また、未接種者は成人式に参加できませんが、これも差別には当たらないのですか? この他にも接種者が優 …

日本中でいま「地方創生」が大失敗している根本的理由

自治体で取り組まれている地方創生政策ってパイの取り合いになっている。 ふるさと納税の奪い合いで全国で競争しているのもその例で、国からの補助金をいかにしてめぐんでもらうかという発想がスタートになっている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料