仕事

個人メディアでの発信や組織に所属しない一人起業という働き方

投稿日:

ICT活用が拡大していく中で、個人メディアでの発信や組織に所属しない一人起業という働き方も可能になりました。
企業でも在宅勤務が浸透しつつあります。
自分の専門性を活かした自分らしい働き方ができるようになっています。
自分の専門性、強みがあれば学歴さえ関係ない時代になってきたともいえます。

20世紀と21世紀でいちばん変わったことは何かといえば、専門家の定義が変わったことです。
20世紀は、どの組織に属しているかで個人の専門性が決まっていました。
ところが、今や個人がネット検索で圧倒的な情報を得られるようになった。
どこの組織に属していようと関心さえあれば、誰でも専門家になれる時代になったのです。
いわば、1人のオタクが100人のエリートに勝てる時代が来てしまった。
その意味で、組織と個人の関係をもっと緩やかにし、社内外のあらゆる人材を活用できるようなフレキシブルなワークスタイルに変革すべきなのです。

・大事なのは、組織も個人も「一律であること」に固執しないこと。
・どこの組織に属していようと関心さえあれば、誰でも専門家になれる。
・1人のオタクが100人のエリートに勝てる時代が来た。
・多様なワークスタイルの中で、自分に合った働き方を選ぶことができる。
・日本の企業が変わるには、グローバル化と過去の延長線上にない付加価値をつくることの2つの道しかない。
 それを実践していくためには、組織と個人の関係を見直すことが重要。
やる気さえあれば、強みを持っている個が個とつながることによって、大きな組織と対等、それ以上の関係を作ることが可能なのです。
もう組織に縛られて支配される「労働者」意識をもって働く時代ではないのです。
はたらくということは、組織の中の一員、歯車としてではなく、組織は個人の集合体という本来のスタイルに変わっているのです。
ワークスタイル変革は、経営戦略だ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

好きなことだけをして生きていきたい 好きなことを仕事にしよう

好きなことを仕事にしたい、情熱を注ぎ込むことを仕事にしたい、好きなことだけをして生きていきたいと思っていても、実際はそれがすごく難しい。 ・・・と思いこんでいるだけなんですが。 それは、自分が本当に好 …

国民一人あたり働いた2000万円が返ってくるって知っていますか?

武田邦彦さんが、国が日本国民に返すべきお金の金額について暴露しています。 元国税調査官の大村大次郎さんは、内部留保している日本企業が国の景気と庶民の生活を苦しめているかを暴露しています。 日本では働く …

職業は画家・アーティストという、濱口瑛士くんは学校には通っていません

濱口瑛士(えいし)くんという職業は画家・アーティストがいます。 学校には通っていません。 小学6年の時に不登校になった理由はいじめで、中学ではいじめはなくなったものの、授業にはついていけず、学校はほと …

仕事ができないのは本人のせいではなく、そうさせている社会環境にある

「仕事が苦しいのは、自分が無能だからと思うな」 全くその通りです。 ・日本社会では、「立場」は尊重され、「人間」は尊重されない。 ・日本の民主主義とは、「個人の平等」ではなくて、「立場の平等」 ・会社 …

ストレスチェックの実施自体がストレスにならないように

今年12月から事業者に「労働者のストレスチェックと面接指導の実施を義務づける法律」が施行されます。 新聞紙上でも特集などが取り上げられていますので、知っている人はいると思います。 厚生労働省が発表した …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料