仕事

個人メディアでの発信や組織に所属しない一人起業という働き方

投稿日:

ICT活用が拡大していく中で、個人メディアでの発信や組織に所属しない一人起業という働き方も可能になりました。
企業でも在宅勤務が浸透しつつあります。
自分の専門性を活かした自分らしい働き方ができるようになっています。
自分の専門性、強みがあれば学歴さえ関係ない時代になってきたともいえます。

20世紀と21世紀でいちばん変わったことは何かといえば、専門家の定義が変わったことです。
20世紀は、どの組織に属しているかで個人の専門性が決まっていました。
ところが、今や個人がネット検索で圧倒的な情報を得られるようになった。
どこの組織に属していようと関心さえあれば、誰でも専門家になれる時代になったのです。
いわば、1人のオタクが100人のエリートに勝てる時代が来てしまった。
その意味で、組織と個人の関係をもっと緩やかにし、社内外のあらゆる人材を活用できるようなフレキシブルなワークスタイルに変革すべきなのです。

・大事なのは、組織も個人も「一律であること」に固執しないこと。
・どこの組織に属していようと関心さえあれば、誰でも専門家になれる。
・1人のオタクが100人のエリートに勝てる時代が来た。
・多様なワークスタイルの中で、自分に合った働き方を選ぶことができる。
・日本の企業が変わるには、グローバル化と過去の延長線上にない付加価値をつくることの2つの道しかない。
 それを実践していくためには、組織と個人の関係を見直すことが重要。
やる気さえあれば、強みを持っている個が個とつながることによって、大きな組織と対等、それ以上の関係を作ることが可能なのです。
もう組織に縛られて支配される「労働者」意識をもって働く時代ではないのです。
はたらくということは、組織の中の一員、歯車としてではなく、組織は個人の集合体という本来のスタイルに変わっているのです。
ワークスタイル変革は、経営戦略だ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

鳥取市でプロの現役ライターによる『フリーライターの世界入門編講座』

今日は鳥取市で行われた「ライター養成講座」に参加しました。 鳥取県内にもWeb製作会社やデザインを企画したり出版や書籍の編集をする所はあるのですが、このように勉強したり交流したりする場はあまりありませ …

社会に出なくても人間関係がなくても、ひきこもって稼ぐことだって可能

在宅ワークという働き方があります。 私も教員を早期退職して、この形で起業して10年が経ちました。 やることはすべて自分で決めて自分で調整しています。 一番大切にしていることが自由な時間、休む時間を作る …

新入社員が1年以内に辞めるのは雇用する側の問題でもある

新入社員は3年で3割が辞めると言われていますが、実は1年以内に結構な数の人が辞めます。厚生労働省の調査によると入社社員は1年以内で約5万人、つまり「10人に1人」が会社を辞めています。しかも、この傾向 …

公開!これが「賞与が多い」トップ500社

実際にどんな企業で、どれぐらいの賞与が払われているのだろうか。 東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「2014年に賞与支給額が多かった」企業を調べ、その上位500社 …

頑張っている先生たちが人間らしく、働きがいをもって生きてほしい

全く同感です。 先生たちももっと学校での人生を楽しんでほしい。 子どもたちが生き生きした目をする学校にもっとなってほしい。 学校が楽しい先生もたくさんいます。 学校が大好きな子どもたちもたくさんいます …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料