社会問題

ひきこもりの解決に「社会起業家」という自立の道もある

投稿日:

ひきこもっている人だけでなく、すべての人に「社会起業家」という自立の道もあります。
私も自分で仕事を作って起業しました。
「無理なくできる仕事を試行錯誤の果てに作り出したらいい」という考え方には大賛成です。
ひきこもりの解決には、本質を理解することが大事です。
ひきこもりの「問題」とは何か?
ひきこもりを長期化している要因?
ひきこもりの「解決」とはどんな姿なのか?

・社会的課題を解決できる仕組みを作るには、その課題によって一番苦しんでいる当事者のニーズを最も優先して知る必要がある。
・古い解決の仕組みに頼ると、悲劇的な結末を迎えざるを得ない。
・親が自分の命の使い道を考え直せば、すべてが変わる
・死ぬまでひきこもっていられるだけの資産が家にあるなら、ひきこもることも当事者にとって選べる人生の選択肢の一つである。
・ 35歳以上の無職者は、ひきこもっていなくても雇われないのが現実
・「支援」ではなく「協働」なら、その仕事によって1人ずつ自立していける。

学齢による就学と年齢による就職という固定観念にしばられることはありません。
自分で仕事を作るという方法もそうですが、就職ではない就労の方法もいくらでもあります。
学校という枠の中での子どもの支援だけでは無理があります。
生き方という大きな視野で、自立の道を作っていく必要があります。
ところで、あなたは「自立」ってどう理解していますか?
まさか、「自分の力で生きていくこと」だとは思っていませんよね。
『よのなかを変える技術』(河出書房新社)は、必読書ですよ。
長期化するひきこもり当事者の「その後の人生」
http://con-isshow.blogspot.jp/2016/02/hikikomori.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

相模原市の児童相談所 少女8人の所持品検査は「無神経な指示」では済まない

相模原市は14日、市児童相談所(児相)で8月、女性職員が一時保護していた少女8人を全裸にして所持品検査を行っていたと発表した。記者会見で「人権侵害で遺憾」と謝罪した。 『児童相談所の幹部の指示を受け、 …

不登校・ひきこもりは個人を追い込んでいる社会に問題があるという見方が重要

全く同感です。 「支援は当事者のペースで“同じ景色を見る”のが大事」 「支援する側の論理で“終わらせ方”を考えてはいけない」 「本人が動き出したきっかけに共通しているのは、それまで”自分の頭の中を占め …

いじめ対策で中身のない表面だけの発表会やキャンペーンをやっても無駄

中身のない発表会やキャンペーンをいつまで続けるつもりなんでしょうか? アンケート、アンケートっていいながら、調査が終わったらすべて終わり。 関係者は釈明会見や謝罪会見をすればいいというくらいしか考えて …

「自殺するやつが一番アホや」松本人志の酷過ぎる発言

松本人志は他人の気持ちがまったくわかっていない、酷過ぎる発言です。 松本人志の発言を否定しようとする者もいない。 とんでもない番組を流して、その間違った認識を指摘する人間もいないテレビ業界は、社会悪と …

障害者を支援する事業で今、不正が相次いで発覚

ただ障害者を雇用すればいいというものではありません。 実質の利用日数、10日だったものを14日にしてとか、利用したことにしてとか、指示を受けていた。 午前中だけ全員来て、12時に帰るという感じ。 働い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料