教育

日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会

投稿日:

今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。
そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世界です。

日本の教育は一定レベルの人材を生み出すことに長けているが、イノベーションを起こす「変わり者」を生み出すためのものではない。
日本の教育は横並び主義。
いかに出過ぎず空気を読めるか。レールから外れないことに重きを置いている。
一方、世界は真逆。
個性を尊重し、「出る杭は出したままにする」教育を行っている。
だからこそ、「変わり者」が生まれ、次々とイノベーションが起きている。

まあ、どっちを選ぶかも自分で決めたらいいことだけどね。
日本の教育を激変させる「3つの学校」に注目!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しました

今日はスクラッチを使ったプログラミング教室に行って来ました。 初めてでも1時間もあれば、ちょっとしたゲームが作れます。 いろいろなパーツを組み合わせてキャラクターを動かしてゲームを作っていく、遊び感覚 …

最近の子どもと学校教育の状況について情報交換

昨日は、鳥取タンポポの会の定例会に参加してきました。 鳥取市にある不登校の子どもと親の会で、もう20年以上続いています。 今回は、不登校の子どもさんのいる方の参加はありませんでしたが、介護職、ひここも …

「混沌とした時代をたくましく生きる子を社会で育てる」 工藤勇一 X 中邑賢龍に参加しました

「混沌とした時代をたくましく生きる子を社会で育てる」 工藤 勇一 X 中邑 賢龍に参加しました。 このマッチング、すごい!すごすぎる! この2人の話を自宅にいながら聞くことができるんです。 わざわざお …

学校の教員や教育委員会が不登校を解決できない理由とは?

「不登校の解決」とはどのような姿をいうのでしょうか? 文科省や教育委員会の作ったガイドブック、冊子にはこんな言葉か出てきます。 ・不登校の未然防止 ・不登校の予防 ・不登校を克服する ・不登校を乗り越 …

多様な教育機会確保法の白紙撤回を求めます!

私も、法案の白紙撤回を求めます。 国民に知らされないまま、どんどん進められている法案は絶対に認めるわけにはいきません。 すべての関係者を交えて、0から徹底的に議論して作っていくべきです。 一部のフリー …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料