教育

学校では「天才」を育てられないのは当たり前、それが学校というところだから

投稿日:

日本の学校のは「平均的な子を育てること」「次の学校へ進学させること」が目的なので、そこから外れる子に対応するのは不可能です。
学校がいいとか悪いとかではなく、それが学校の役目、学校のできる限界だということです。
保護者もそれに納得して子どもを行かせているし、教員も限界を知っていて仕事をしています。
だから、学校で学べないことを学びたい子は、学校以外の場に行けばいいということです。
学校に合う子は行けばいいし、学校が合わない、他のことがやりたい子は他の道を進んだらいいんです。
学校のシステムに合わない、外れる教員はそれに固執しなくても別の道を作っていけばいいんです。
なんのために教員やってるのか分からない者もいますから。
私がホンモノの教師といえるのかどうかは別として、私は今の日本の学校のシステムには合いません。だから好きなことをやっています。同一規格には当てはまらないと自覚していますから。
学校とは「そういうところ」だと思っていますので、別に学校を敵に回そうとも考えていません。
学校が好きな子も教員もいますし、実際に需要もあります。それが本質的な需要であるかはおいといて、ですが。
ですが、公教育が崩壊しているのは確かです。だから、それを建て直したいという気持ちは強いです。
とにかく、自分たちが楽しいと思ってやるのが一番じゃないでしょうか。
与えられたことをこなす、与えられたことを子どもにやらせるのが彼らの仕事なので、私たちは好きなことをやっていきましょう!
なぜ学校では「天才」を育てられないのか
名門校校長:「早期英才教育」は子供の時間の浪費にすぎない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

12月22日に不登校のススメ上映会&お話し会を開催しました

12月22日に虹の会主催で「不登校のススメ」上映会&お話し会を開催しました。 「不登校」という概念をなくしたい! いつもそう考えながら活動しています。 今日来てくれた映画を作った2人の話にはめっちゃ共 …

「小1問題」学校や授業が楽しかったら1年生も落ち着いて勉強する

学校の教員は子どものためにと思って教育に当たっていますが、自分の意思よりも組織の方針を優先しなければなりません。 公立学校の場合は文科省の定めた学習指導要領に従って学校運営や授業を進めていかなければな …

入学式や入社式が「一斉」であるのは良いことなのか?

ほんとめんどくさいなあ! こういう儀式や形が日本人を不自由にしている気がします。 窮屈な原因がわかった。 こういうことってすべて支配する側の都合で決めたことです。 何歳だって、どこにいたっていいじゃな …

外国人から見た日本の「学習塾」は異常?

あなたは、日本の学習塾文化についてどう思いますか? 確かに学歴が欲しい日本人が多いのは事実。 それを本人が望んでいるのなら塾に行けばいい。 自分で勉強して学歴を取得することもできる。 学歴がいらないの …

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

先日、中学生の保護者の方と話をしました。 一番の悩みは進路のことでした。 「このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?」 「卒業しても高校には行けるのか?」 「学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク