教育

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

投稿日:

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか?
そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で仕事をしたりしています。
「教委が音頭を取って一斉に」と、なんだか画期的な取り組みのように思いますが、これって各学校ですでにやってます。「学校閉庁日」という形ではありませんが、夏休みなどの児童生徒が来ない日は休みをとってはいます。
一方では、土曜授業まで増えてその振替さえ取れていません。
来年度4月からは小学校では英語、道徳など新たな教科が増えていきますが、現場ではその準備もできていないまま新学期を迎えようとしています。
教育委員会がどれだけ学校の実状が分かっているのでしょうか?
「学校閉庁日」という「学校関係の仕事のない日」を作ることで取りやすくしようということです。
学校だけではないと思いますが、特に教員は有給休暇ってなかなか取りにくいんです。そのほとんどは使わないで次年度を迎えています。
また、教職員はブラック職業ですから労基法も守れていません。
教員はそれを承知して働いています。今では組合も力がありません。
休むといっても仕事が減るわけではないので、その分はどこかでやらなくてはいけません。
なので、「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です。
「学校関係の仕事がある日」は休むことができません。
「教員は夏休みがあっていいな」と思っている人がいますが、夏休みは子どもだけで教員は夏休み中も勤務日です。
だから「仕事のない日」を作れば休みが取りやすいです。「学校閉庁日」という特別日を作らなくても、現状でもそうやって休みを取っています。
しかし、有休をとっても仕事は残っていますので、その分どこかでやらなければいけません。
有休をとって家で仕事をするか、別の日に遅くまで学校に残ってやるしかありません。
だから仕事量を減らす必要があるのです。
教員の多忙化解消に向けてやるべきことはこの2つです。
1.業務の優先順位を決めて何を切っていくのか話し合い、「来年度からはやらない!」と決定する。
そして、各地域、各学校で「やらない」ことを実行していく。
2.それと同時に教員の確保を進めていく。
それを実行するだけです。
行政は言っていることとやっていることが違いすぎます。そして「何も変えない」ことがよしとされているから何も変わらないんです。
教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです
学校閉庁日 導入広がる 多忙な教員支援
文科省 夏休みに学校閉庁日 教員の負担軽減へ
岐阜市、小中教員に夏休み16連休 日直なしで閉校
岐阜市の学校閉庁日計画「16連休ではない」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

no image

京都市立葵小学校にて、小4生に対話の公開授業

市村校長が中心となり、全学年に対話の時間を取り入れ、すべての先生方がファシリテーションをしていけるよう取り組みを進めている京都市立葵小学校。 最初は、先生方自身が対話の体験もなくイメージがわかないなか …

12月22日に不登校のススメ上映会&お話し会を開催しました

12月22日に虹の会主催で「不登校のススメ」上映会&お話し会を開催しました。 「不登校」という概念をなくしたい! いつもそう考えながら活動しています。 今日来てくれた映画を作った2人の話にはめっちゃ共 …

「不登校」は「欠席」ではなく、「出席扱い」にすべき理由

新学期を憂うつにしているのは誰? 学校だけが全てではないよ。 学校の他に楽しく過ごせる場所もあるよ。 新学期を楽しく迎えられる方法もあるよ。 少なくとも学校は命と引き換えに行かなければいけないところで …

「不登校の解決」って何かをしてもらうことではなくただただ共感すること

どんなに苦しい状況にある子どもでも、だれが見てももう救えないと思える若者でも、彼らがその状況から抜け出す力も、そこから歩き出す力も、誰が与えるものではなく、その力はすべて彼ら彼女たちが自ら持っているの …

今公教育に必要なのは、無償化ではなく公平化

今公教育に必要なのは、無償化ではなく公平化です。 まさか「教育は無料なんだからそれなりのことしかできないことを承知しなさい」ということが目的じゃないでしょうね。 無償化といったって、その費用を負担して …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料