教育

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

投稿日:

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか?
そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で仕事をしたりしています。
「教委が音頭を取って一斉に」と、なんだか画期的な取り組みのように思いますが、これって各学校ですでにやってます。「学校閉庁日」という形ではありませんが、夏休みなどの児童生徒が来ない日は休みをとってはいます。
一方では、土曜授業まで増えてその振替さえ取れていません。
来年度4月からは小学校では英語、道徳など新たな教科が増えていきますが、現場ではその準備もできていないまま新学期を迎えようとしています。
教育委員会がどれだけ学校の実状が分かっているのでしょうか?
「学校閉庁日」という「学校関係の仕事のない日」を作ることで取りやすくしようということです。
学校だけではないと思いますが、特に教員は有給休暇ってなかなか取りにくいんです。そのほとんどは使わないで次年度を迎えています。
また、教職員はブラック職業ですから労基法も守れていません。
教員はそれを承知して働いています。今では組合も力がありません。
休むといっても仕事が減るわけではないので、その分はどこかでやらなくてはいけません。
なので、「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です。
「学校関係の仕事がある日」は休むことができません。
「教員は夏休みがあっていいな」と思っている人がいますが、夏休みは子どもだけで教員は夏休み中も勤務日です。
だから「仕事のない日」を作れば休みが取りやすいです。「学校閉庁日」という特別日を作らなくても、現状でもそうやって休みを取っています。
しかし、有休をとっても仕事は残っていますので、その分どこかでやらなければいけません。
有休をとって家で仕事をするか、別の日に遅くまで学校に残ってやるしかありません。
だから仕事量を減らす必要があるのです。
教員の多忙化解消に向けてやるべきことはこの2つです。
1.業務の優先順位を決めて何を切っていくのか話し合い、「来年度からはやらない!」と決定する。
そして、各地域、各学校で「やらない」ことを実行していく。
2.それと同時に教員の確保を進めていく。
それを実行するだけです。
行政は言っていることとやっていることが違いすぎます。そして「何も変えない」ことがよしとされているから何も変わらないんです。
教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです
学校閉庁日 導入広がる 多忙な教員支援
文科省 夏休みに学校閉庁日 教員の負担軽減へ
岐阜市、小中教員に夏休み16連休 日直なしで閉校
岐阜市の学校閉庁日計画「16連休ではない」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。 実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。 進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員に …

学校側のいじめの事実を隠すという構造こそが問題

学校側は「いじめられている事実は確認されていない」といっていますが、本当でしょうか? 知っていても見てみぬふりをしていたか、対策を講じていたが解決に至っていなかったと考えられます。 事実を隠すという仙 …

小学校算数、中学校数学の勉強も順調に進んでいます

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかやっていますが、小学校算数、中学校数学の勉強も順調に進んでいます。7日間あれば予定通り全クリできそうです。 やっていると早く次の問題に進みたく …

自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?

ある方から、こんな質問をいただきました。 「自由な学びを選択しても結局は、公の学校システムを経て社会へ出た人たちで構成されている、企業、会社へと行く。その中で、やっていくことが出来ますか?」 「自分の …

文科省が不登校児童生徒への「児童生徒理解支援シート」を作成

文科省は平成28年7月29日に不登校児童生徒への支援に関する最終報告の中で「試案」を出していましたが、4月3日に不登校や外国人、障害のある児童生徒などに対する支援計画を統合した「児童生徒理解支援シート …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料