教育

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

投稿日:

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか?
そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で仕事をしたりしています。
「教委が音頭を取って一斉に」と、なんだか画期的な取り組みのように思いますが、これって各学校ですでにやってます。「学校閉庁日」という形ではありませんが、夏休みなどの児童生徒が来ない日は休みをとってはいます。
一方では、土曜授業まで増えてその振替さえ取れていません。
来年度4月からは小学校では英語、道徳など新たな教科が増えていきますが、現場ではその準備もできていないまま新学期を迎えようとしています。
教育委員会がどれだけ学校の実状が分かっているのでしょうか?
「学校閉庁日」という「学校関係の仕事のない日」を作ることで取りやすくしようということです。
学校だけではないと思いますが、特に教員は有給休暇ってなかなか取りにくいんです。そのほとんどは使わないで次年度を迎えています。
また、教職員はブラック職業ですから労基法も守れていません。
教員はそれを承知して働いています。今では組合も力がありません。
休むといっても仕事が減るわけではないので、その分はどこかでやらなくてはいけません。
なので、「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です。
「学校関係の仕事がある日」は休むことができません。
「教員は夏休みがあっていいな」と思っている人がいますが、夏休みは子どもだけで教員は夏休み中も勤務日です。
だから「仕事のない日」を作れば休みが取りやすいです。「学校閉庁日」という特別日を作らなくても、現状でもそうやって休みを取っています。
しかし、有休をとっても仕事は残っていますので、その分どこかでやらなければいけません。
有休をとって家で仕事をするか、別の日に遅くまで学校に残ってやるしかありません。
だから仕事量を減らす必要があるのです。
教員の多忙化解消に向けてやるべきことはこの2つです。
1.業務の優先順位を決めて何を切っていくのか話し合い、「来年度からはやらない!」と決定する。
そして、各地域、各学校で「やらない」ことを実行していく。
2.それと同時に教員の確保を進めていく。
それを実行するだけです。
行政は言っていることとやっていることが違いすぎます。そして「何も変えない」ことがよしとされているから何も変わらないんです。
教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです
学校閉庁日 導入広がる 多忙な教員支援
文科省 夏休みに学校閉庁日 教員の負担軽減へ
岐阜市、小中教員に夏休み16連休 日直なしで閉校
岐阜市の学校閉庁日計画「16連休ではない」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

奇跡の学びを手にした少女 タブレットで言葉も計算も楽々

永石日香莉さんは小学校の1年生ですが、言葉はしゃべれません。 生後5カ月で気管切開してから入学まで、ほとんど声を出したことがありませんでした。 それでも両親が、学区の公立小学校への入学を強く希望したの …

このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!

今、改めて考えています。 学校はなんのためにあるのか? 子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?にも書きましたが、何故学校に行かなければ行けないのか?を問うことが大事だと思います。多くの人は「 …

道徳の「教科化」なんかありえない?!

2018年 道徳を教科化って、なんなん? 何で、今この状況で道徳の教科化なんでしょうか? そもそも日本人にとって、「道徳」とは何か考えたことがありますか? 「道徳心って何か」とちゃんと語ることができま …

合理的配慮を要請するときに誰にどこにどのように伝えていったらいいの?

いよいよ新学期から「障害者差別解消法」に基づく「合理的配慮」が学校にも義務付けられます。 それに向けての広報活動や研修会など、教育行政の取り組みもはじまっていますが、実際に合理的配慮を要請するときに、 …

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。 「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。 むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク