教育

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設

投稿日:2017年5月30日 更新日:

鳥取県にある「ハートフルスペース」って知っていますか?
「ハートフルスペース」は、高校生やひきこもり状態にある青少年を支援するところです。
支援の対象者は、不登校(傾向)やひきこもりの状態にある「高校生」と家族、関係者、中学校卒業後、進路を決定しないでひきこもり傾向の状態にある「20歳くらいまでの青少年」と家族、関係者で、元学校教員などが相談活動や支援を行っています。
これまでは小中学生を対象とした場所としては、教育センターや子ども支援センターなどがありましたが、高校生以上を対象とした場所として、東部地区には湖山にある県教育センター内に設置されていました。
そして今年度から、中部・西部地区にもハートフルスペースが新設されました。
中部ハートフルスペースは、旧河北中学校「若鮎会館」
西部ハートフルスペースは、旧米子警察署長公舎でスタート(現在は祇園町の住宅を改装しています)

西部ハートフルスペース
住所:米子市祇園町2丁目242-88
電話:0859-21-9155
<支援スタッフ>
・支援コーディネーター1名
・指導員1名
中部ハートフルスペース
住所:倉吉市上井503-1
電話:0858-27-1255
<支援スタッフ>
・支援コーディネーター1名
・指導員1名
東部ハートフルスペース
<鳥取県教育センター内>
住所:鳥取市湖山町北5丁目201
電話:0857-28-2322
<支援スタッフ>
・指導員2名
・カウンセラー1名
・ソーシャルワーカー1名
※東部のカウンセラー、ソーシャルワーカーが、中・西部の相談にも対応しています。

それぞれ案内がこちらからダウンロードできます。
教育支援センター「ハートフルスペース」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる

「親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる。 親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる。」 確かにそうだと思います。 ではなぜそうなってしまうのか? 小中高校と学 …

倉吉エンカレッジの会の1月例会でワークの勉強をしました

昨日は、倉吉エンカレッジの会の例会がありました。 倉吉エンカレッジの会では、アドラー心理学の勉強会、カウンセリング、子育て講座などを行っています。 昨日は、アドラー心理学「5つの基本前提から読み解く」 …

竹内信善さん講演会「好きなことをして生きる」

いろんな生き方、働き方があります。 学歴なんか関係なく、好きなことを仕事にして稼いでいる人はたくさんいます。 褒められたいから、賞がほしいからではなく自分がやりたいことをやったらいいです。 「学校へ行 …

12月7日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載

今日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載していただきました。 鳥取県民のつどいのご案内はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク