教育

NHK「ハートネットTV▽“浮きこぼれ”の子どもたち」

投稿日:2021年12月1日 更新日:

今日のおすすめ番組です。
子どもは「みんな天才」です。その才能を壊しているのが私たち大人です。
ごくごく狭い評価の視点で子どもたちを序列化している学校システム。
それに振り回されている親たちや世間。
学ぶとは何か、生きるとは何か、考えるきっかけになると思います。
シリーズを通して視たいです。

新しいことを学びたい、もっと難しいことに挑戦したい…。そんな、強い好奇心や高い能力によって、かえって学校になじめない子どもたちがいる。集団行動が求められる機会の多い学校で、“浮きこぼれ”てゆく子どもたちを、どのようにサポートすればいいのか。授業のペースが合わないことで感じる苦痛、クラスの空気を読む中で積み重なるストレスなど現状をひもとき、教育現場や社会の課題を探っていく。

ハートネットTV▽“浮きこぼれ”の子どもたち1 見過ごされてきた生きづらさ

新しいことを学びたい、もっと難しいことに挑戦したい…。そんな、強い好奇心や高い能力によって、かえって学校になじめない子どもたちがいる。集団行動が求められる機会の多い学校で、“浮きこぼれ”てゆく子どもたちを、どのようにサポートすればいいのか。“浮きこぼれ”を経験した当事者や保護者、また「才能教育」の専門家がスタジオに集まり、教育現場の課題や目指すべき方向性について生放送で語り合う。

ハートネットTV▽“浮きこぼれ”の子どもたち(2)ひとりひとりが“才能児”!

「学校になじめない気持ち」について の経験・ご意見(2021年12月放送)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、北海道教委を提訴

子どもがいじめで自殺したことがどれだけ深刻な問題なのか分かっていませんね。 自殺後3年以上経過して提訴するまでには遺族と教委との間でさまざまなできごとがあったはずです。 それでは納得がいかなかったため …

中邑賢龍さんの研究や活動の原動力は「世の中に対する怒り」がエネルギー

このROCKETプロジェクト、「すごいな、うちの子も行かせたいな」って思っている親御さんも多いと思います。 彼はやっていることもスゴイですが、その考え方というか理念というか、それが根底にあって10年先 …

学校がいやなら休んでいい、いやなところに無理して行く必要はない

この校長の考え、なんか違うわ。 「死ぬくらいなら」学校に行かなくていいんじゃないよ。学校がいやならいつでも休んでいいよってこと。いやなところに無理して行く必要はないってこと。自分の学びたいことを学びた …

発達障害の知識も理解度も個々の教員によってまちまちですが

確かに、 「動こうとしない学校」 「しようとしない教師」 もいる。 正直、ありゃりゃな先生にも出会ってきました。 でも、親ができることとできないことがあるのと同じように、学校(教師)にもできることとで …

発達障害があるように見えないからこそ勉強していく必要がある

子どもが「発達障害」って伝えると、 「そんな風に見えないね」 「気にしすぎなんじゃないの?」 「大丈夫だよ。普通だよ。」 という声が返ってきます。 しかし、これこそが「発達障害」に対する理解のなさ、勉 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク