仕事

「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める

投稿日:

鳥居さん、みんなのために闘い続けてくれてありがとうございます。
なにが「勝手に働き過ぎ」というのでしょうか!
無理を強いている、過重労働を押し付けているのは文科省や教委でしょう。
まじめで責任感が強い人ほど過重労働に陥りやすい。
これでは「上から言われたことだけに素直に従っていれば無難」という教員が増えるのは当然です。
ですが、この判決の持つ意味は大きいです。
「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める
ここにも熱心であればあるほど、自分の命を削っている実態があります。
脳・心疾患の労災認定率は民間の44・5%に対し、地公災は20・3%と半分以下。
セーフティネットから、地方公務員は抜け落ちている。
地公災はあり方を根本から見直す必要がある。
熱血教師の過労死で逆転で認めさせた妻が家族会設立

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

「働けなくてもいいじゃないか!」働けない=無価値ではない

そうそう、そうなんですよ。 「働き方改革」がいかにアホなことか! 「生きるために働く」っていう考え方だってどうなんだろう? 「働くこと」=「就労」ではないということです。 働く以外でも社会参画すること …

優れた味覚生かしコーヒー豆焙煎 発達障害の15歳が開店

子どもの日に嬉しい話題です。 「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」 「水平線のように広く自由に生きたい」 素晴らしい! 群馬県桐生市小曽根町の岩野響さん(15)が、自家焙煎ばいせんしたコ …

確定申告書はネットで簡単に作れるのに?

所得税の確定申告が16日までなので税務署はとても混雑しています。 確定申告書はネットで簡単に作れるのに、なぜこのようなことになるのか? その理由は日々の決算業務を怠っているから。 確定申告書なんて月末 …

確定申告ですが、レシートや領収書は金券と同じ

納税は国民の義務ですが、自分たちの収めた税金の使われ方も見張っていく必要があります。 確定申告は毎年初日にさっさと出しています。 月末決算をまとめるだけなので、決算書も申告書もネットで作れるので簡単に …

「兵法」は聞き手のために使う 納得です

「表現のプロが教えるスピーチの兵法」、とても参考になります。 「スピーチは自己演出」内容、表現方法をマネジメントする方法について、いくら素晴らしい提案であったとしてもそれが伝わらなければ意味がありませ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料