教育

不登校の子一人ひとりが大きく成長し日本各地で活躍中

投稿日:

昨日は、鳥取らくだ会(KHJ親の会鳥取支部)の定例会に参加しました。
鳥取らくだ会とはおもにひきこもりについて学び、ひきこもり当事者、家族、関心ある市民との交流の場として、昨年9月にスタートした会です。
毎月の定例会を第2日曜日の午後に開催して、「講演会」や「参加者交流会」を行っています。
今回は、はじめにNPO法人ハーモニィカレッジの大堀さんから話を聞いて、参加者でディスカッションをしました。
ハーモニィカレッジは「ポニー牧場」といえばご存知の方があると思います。
そこでは不登校、非行歴、発達障害のある子どもたちを受け入れて、24時間の暮らしを共にして寄宿舎生活を送っています。
今は寄宿塾活動は終わっていて、いろいろなイベントを企画して親子で楽しく過ごせる場と時間を提供されています。
ここにやってくる子どもたちは、皆が困り感を抱えていて、学校には行かないで昼夜逆転生活だったり、友だちに誘われて非行に走ったり、障害があることで周囲から変な目で見られたりと、困り感を持った子どもたちです。
大堀さんの子どもたちへの関わり方として、とても印象に残ったことがあります。
・学校に復帰させることが目的ではない
・子どもの全てをそのまま受け入れる
・子どもに無理はさせない
・子どもが自ら動き出すまで待ち続ける
子どもたちの「ありのまま」を受け入れて、子どもたちがやりだすのを待ち続ける、子どもたちが自らやりたいと思う気持ちが大切だということです。
人と関われる時間は有限なので、自分のできることをしたい。
子どもたちが、自分の方から「やってみたい!」と思ったときに全力で徹底的に付き合う。
そのときに自分のできないことがあってもいっしょに勉強したり体験したりしながらいっしょに学ぶ。
このような方針と考え方で子どもたちと関わっていく中で、一人ひとりが大きく成長し、日本各地で活躍しています。
そして、再びスタッフの一人としてサポートしてくれることも多いそうです。
このような大堀さんとつながりが持てたことはとても大きな財産になりました。
まさに、理想的な子どもたちの成長の支援をしておられのだと思いました。
今度は、現地まで行って自然を満喫してこようと思っています。
NPO法人ハーモニィカレッジ
http://www.harmony-college.or.jp/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

資格も必要ですが、肩書が重要なのではありません。大切なのは、「中身」です。 支援学級にしても通常学級にしても、担任一人では大変です。 支援学級担任は、1から学んでいく必要がありますが、校内の支援体制が …

漢字の繰り返しドリルよりも楽しくて身につく漢字学習アプリ

iPadなどのタブレットやスマホを使うと、漢字学習アプリで漢字の勉強ができます。 このアプリ1つで小学校の6年間に習う全ての漢字を学習することができます。 教育専門誌や書籍、教育委員会のホームページ、 …

学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分からない

「勉強する目的が分からない」まま学校に行っている子がほとんどです。 通信制高校を選んだ理由は昼間の時間を「やりたい事」に使うため。 一日中ゲームをしている子どもを肯定したお父さんも素晴らしい。 大学に …

2019年4月に導入のデジタル教科書は自治体や保護者が費用を負担?

視覚障害や識字障害などで紙の教科書を使った学習が困難な児童生徒は、全ての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。 しかし、「デジタル教科書を正式な教科書と位置付ける」ことになりましたが、併 …

学校再開で小中学校などに指導担当ら8万人以上確保できるのか?

学習指導員は誰でもできることではありません。 8万人~9万人をどうやって確保するのでしょうか? そして、その期限はいつまで? indeedで募集する? 時給2200円か。 臨時休校していた学校の多くが …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料