書籍

「 文字が書けない天才画家」って、わざわざ「文字が書けない」っていう必要ある?

投稿日:2023年6月12日 更新日:

日曜日の初耳学(2023/06/11)で 「21歳 文字が書けない天才画家」として、濱口瑛士さんが取り上げられていました。

ボクが一番気になったのもここ。
わざわざ「文字が書けない」っていう必要ある?
番組内でわざわざ名前を書かせる必要ある?
あと「ギフテッド」という表現、呼び方。
これにもものすごく違和感を感じる。不快感すら感じる。
○○できないのに□□できる
○○なのに□□できるなんて
○歳なのに○○
男なのに○○
女なのに□□
学校に行ってないのに○○してすごい
目が見えないのに○○
障害があるのに○○できてすごい
って、前半部分はまったく必要はないよね。
普通であること標準を決めることには何の意味もない。
大きい小さい
高い低い
早い遅い
それが何?
平均より能力が高いとか低いとか
それが何?
あなたはあなた
ボクはボクなんだよ
どんなあなたであってもあなたはあなた
どんなボクであってもボクはボクなんだよ

濱口瑛士の世界

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-書籍

執筆者:

関連記事

ル・ボン「群衆心理」が為政者や新聞・雑誌等のメディアによってたやすく扇動されてしまう

今だから読みたい本 現代人は為政者やメディアによって支配され、自主的に判断・行動する主体性を喪失し、極論から極論へと根無し草のように浮遊し続ける集団と化していく。 番組も分かりやすくて今の世界の状況と …

「不適切な保育」が起こるのはいじめが起こる構造と同じ

まさにいじめが起こる構造と同じです。 閉鎖空間の中では何が起こるか、これは園でも学校でも職場でも同じ。 内部の者だけしか知り得ない空間で何が起こるか。 なぜ幼い子どもを預けなければならないのか? なぜ …

新しい学校のカタチとは?「学校という場所」を利用したいときに利用するというカタチ

日本の学校は、まるで軍隊か刑務所のようだ。 みんなが同じ時間に同じ行動をして、それができないと罰せられる。 さらに行動に対する評価までされ、学校生活全体で優劣をつけられ、序列化させられる。 学校では着 …

2024年は持っているモノをどんどん手放して自分の思いを伝えた

毎年1年のテーマを決めていますが、2024年のテーマはこのふたつ。 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」。 2023年の二つのテーマ 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「 …

「天皇陛下が助けてくれる」? 教育とは恐ろしいものだ!

今になってから祖父母に戦争中のことを聞いておけばよかったと思う。 祖父母の方から話をすることもなかったし、自分から聞こうとすることもまったくなかった。 覚えていることは、母のこんな言葉。 自分がそのと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料