暮らし

組織、団体、集団の排他的な環境に対処する方法とは?

投稿日:

集団を組織する者は常に頭に置いておきたいことです。
これは、学校や職場などで起こるいじめ問題にも通じる危うさを感じます。
以下、リンク先より抜粋。
「特に同質性の高い日本社会では『白い羊』たちは集団でいる限り『黒い羊』に対する勝ち負けに非常にこだわる。
組織、団体、集団ができると、必ず排除が発生する。
彼らにとっては新参者が脅威。
周囲からの同調圧力が人を善人から悪人に変えてしまうこともある。
『集団の持つ同質性』が個人の責任を曖昧にし、誰もが加害者になり得る。
集団から排除することで、自身と集団の価値を守ろうとする。」
そして最も重要なことが
「その場を構成する人員それぞれを一人の人間として認め、尊重する感覚を大切にしたい」
「排除の論理」を使う人たちとどう付き合うか
排他的な組織・環境に対処する方法とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

大きくなったらおばけになりたい、だっておばけは楽しいから

大きくなったらなにになりたい? おばけー。 どうして? おばけはたのしいから。 だって… おばけは学校もない、しけんもない おばけはお昼はのんびりお散歩 おばけは会社も仕事もない おばけは …

外遊び強要、熱中症軽視する小学校の過酷な夏ルール

「学校の決まりだから、先生がいっているから」で命まで落としている事実があります。 間違っていること、危険なことに対してはっきりと「No!」と言える子どもを育てる必要があります。 決して先生のいうことを …

「事実」を知らせていないマスコミにも知らない国民にも問題がある

今になって汚染水問題ということが起きてきたから大変だといわれているが、何を今さらって感じだよね。 今問題が発生したのではなく、事故が起きたのは、2年6ヶ月も前の2011年3月11日。 この汚染水という …

マイナンバー制の本当の目的は?

安保法案で騒いでいますが、こんな恐ろしい制度がはじまっています。 行政からは利便性だけが強調され、一方的に国民番号がつけられています。 そもそも行政としても不安を抱えたままの見切り発車なのです。 中小 …

老後の不安を煽る情報に恐れることはありません

老後破産だとか下流老人だとか年金が消滅するとか、老後の不安を煽る情報が飛び交っていますが、それに対して無力感を感じている人こそ問題なのです。 何も言わないで社会の流れに流され、長いものに巻かれて生きて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク