教育

学校での日々の授業や入試で障害者への「合理的配慮」を広げよう!

投稿日:

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反にも関連記事を書いていますが、学校の教員や教育委員会も、行政に障害者への合理的配慮を義務付けた「障害者差別解消法」の研修会も行っている。
しかし、「他の生徒との公平性が保てない、前列がない」などの理由で、授業中も入試においても配慮が認められない場合が多い。
これからの社会に望まれる合理的配慮合理的配慮は特別扱いではなく「ちょっとした工夫」でできるにも関連記事を書いていますが、法律はできた。しかし、これが合理的配慮の現実です。
公平性とは何か?
前列がなければ、作ればいいんです。
教育の窓
夢への一歩が開けた 入試で障害者への配慮

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会スタート

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会をスタートしました。 「鳥取に来てください。」と連絡したら、即答で「ぜひ行きたいです。」という返事をいただきました。^^ 来年2017年の春ごろに倉吉で開催する予定 …

子どもが「学校に行かない」といったら?「いいんじゃない、別に。」が正解です

子どもが「学校に行かない」といったら? 「いいんじゃない、別に。」 「あっ、こんなところもあるみたいよ。」 っていったらいい。 あとは子ども本人が決めること。 学校行きたくね~! だから行かない。 そ …

不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。 子どもが学校に行かなくなった。 「なんとかして学校に行かせなくては!」 「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」 多くの親御さんはそう思います。 そ …

小学校算数、中学校数学の勉強も順調に進んでいます

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかやっていますが、小学校算数、中学校数学の勉強も順調に進んでいます。7日間あれば予定通り全クリできそうです。 やっていると早く次の問題に進みたく …

福岡・立花高の教育 人は誰でも「存在していること」が100点満点

このように、同じ思いを持った人たちが学校を作ることができたら素晴らしいです。 子どもたちが選べる学校が増えていくといいですね。 人は誰でも「存在していること」が100点満点なんです。 立花高校は、入試 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料